精神保健福祉士

精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする。

精神保健福祉士

精神病院や社会復帰施設、および保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けする。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割を持つ。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっている。

精神保健福祉士のやりがい

精神保健福祉士は、心の病気を抱えた一人ひとりに対して、どうすればスムーズに生活できるようになるのかを日々考え、悩みながら、深くかかわっていく仕事です。それだけに、相手との間に信頼関係が築かれていくのを実感できたときや、毎日のちょっとしたやりとりのなかで、相手の反応や行動に改善が見られたときにはやりがいを感じるようです。もちろん、自分がかかわった患者さんが、サポートの甲斐あって社会復帰できたり、それを家族に感謝してもらえたりしたときの喜びも大きいようです。

精神保健福祉士の就職先・働く場所

主な就職先は、医療機関では精神科病院、総合病院の精神科、精神科・心療内科クリニックなどで、行政機関では自治体、保健所、精神保健福祉センター、福祉事務所など。その他、障がい福祉サービス事業所、最近では児童養護施設、高齢者福祉施設、保護観察所、矯正施設、教育機関、企業などで働くケースも増えてきています。施設の中で心の問題を抱えた人たちをサポートするだけでなく、教育機関や企業などでメンタルヘルスに関するセミナーや研修を行ったり、相談業務を行ったりすることもあります。

  • 老人福祉施設
  • 保健所
  • 病院
  • 障害者福祉施設
  • 障害児関連施設

精神保健福祉士の将来の展望

精神医療の現場では、在宅での療養が可能であるにもかかわらず、家庭の事情や保護者等の引き取り拒否によって病院で生活をせざるを得ない「社会的入院」を解消し、地域で支えていこうという動きが盛んです。加えて、精神に障がいを抱えた人たち、心の問題を抱えた人たちの社会復帰を支援しようとする動きも進んでいます。また、うつ病などの心の問題がクローズアップされるなかで、一般企業や教育機関などでメンタルヘルスケアのための取り組みも拡大しています。いずれの面でも専門家として精神保健福祉士が果たす役割は大きく、今後も活躍の場は広がっていくと見られています。

精神保健福祉士になるには

精神保健福祉士は国家資格で、国家試験の合格が必須です。国家試験の受験資格を得るステップは複数ありますが、最もオーソドックスな進路は、4年制大学福祉系学部の精神保健福祉士養成を目的とした学科・コース、または4年制専門学校で学ぶ方法です。この場合、必要な科目を履修・修得すれば、卒業と同時に国家試験の受験資格を得ることができます。2年制、3年制の短大・専門学校にも養成コースはありますが、受験資格を得るには2年制なら2年、3年制なら1年の実務経験と、さらに短期養成施設等の修了が必要になります。このほか、指定施設で相談援助実務を4年こなした後、一般養成施設等で1年以上学んで受験資格を得る方法もあります。資格取得後、保健所や保健センターなどで働く場合は地方公務員試験を受け、合格しなければなりません。また病院や診療所、その他の民間の施設で働く場合には、個別に採用試験を受ける必要があります。

出典元:スタディサプリ進路