農林水産省東海農政局 ×東海学院大学

【TGU管理栄養学科】農林水産物・食品の輸出について学びを深めました

令和5年5月24日(水)「農林水産物・食品の輸出促進」について、農林水産省東海農政局経営・事業支援部部長西嶋英樹先生から管理栄養学科1年生がお話をお伺いしました。講義終了後には学生から数多くの質問があり、興味関心の高さがうかがえました。学生からの多くの質問に対し、丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変貴重な学びの機会となりました。

2023.5.24東海農政局西嶋部長特別講座① 2023.5.24東海農政局西嶋部長様特別講座② 2023.5.24東海農政局西嶋部長様特別講座③

【TGU管理栄養学科】農村の振興について学びを深めました

 令和5年5月17日(水)「農村の振興」について、農林水産省東海農政局地方参事官の勝部剛先生から管理栄養学科1年生がお話をお伺いしました。講義終了後には学生から数多くの質問があり、興味関心の高さがうかがえました。学生からの一つひとつの質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変良い学びとなりました。

2023.5.17農村の振興(東海農政局様)① 2023.5.17農村の振興(東海農政局様)②

【TGU管理栄養学科】日本の食料・農業・農村の課題と取組について学びを深めました

令和5年4月26日(水)「日本の食料・農業・農村の課題と取組」について、農林水産省東海農政局企画調整室長の井上俊樹先生から管理栄養学科1年生がお話をお伺いしました。講義終了後には学生から数多くの質問があり、興味関心の高さがうかがえました。      
時間を延長し、学生からの一つひとつの質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変良い学びとなりました。

東海農政局企画調整室長様②2023.4.26       東海農政局企画調整室長様④2023.4.26

【TGU管理栄養学科】農林水産省公式YouTubeBUZZ MAFFばずまふに紹介いただきました!

 東海学院大学管理栄養学科の持続可能な農業をやってみようプロジェクトチームの活動を農林水産省公式YouTubeBUZZ MAFFばずまふ『Z世代のニンジン♡な収穫祭』にご紹介いただきました!是非ご覧ください。

Z世代のニンジン❤な収穫祭(Youtube)BUZZ MAFF

【TGU管理栄養学科】東海農政局Webにて和食イベント動画を公開していただきました!

 2021年11月17日に、東海学院大学管理栄養学科にて開催した『11月24日は和食の日!Z世代とともに郷土料理を料理して食べよう~故郷の料理~』を公開していただきました。どうぞご覧ください!

東海農政局Webサイト

IMG_9122

【TGU管理栄養学科】東海農政局Webにてパネルディスカッションの動画公開!

 2021年10月23日に、東海学院大学にて開催したパネルディスカッション『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』NIPPON FOOD SHIFT by東海学院大学×東海農政局を公開していただきました。どうぞご覧ください!

東海農政局Webサイト

パネル

【TGU管理栄養学科】収穫した野菜で芋煮会を開催しました!

 2023年1月19日(木)東海学院大学試験圃場にて食品ロスから堆肥をつくり育てた野菜を使って山形県の郷土料理芋煮と岐阜県各務原市の郷土料理きんぎょ飯をつくり、園芸福祉活動で一緒に作業を行った地域の高齢者の方、試験圃場の活動をご支援いただいたJAぎふ様、岐阜県様、各務原市様、東海農政局様と共に100人で芋煮会を開催しました。

 今後も環境に配慮しながら「食」と「農」を通じて、地域の輪を大切に活動をしていきたいと思います。

IMG-9312 IMG-9305 (1) IMG-9322 IMG-9317 20230119_100724

毎日新聞2023.1.21 記事写真

毎日新聞

朝日新聞2023.1.20 URL

https://www.asahi.com/articles/ASR1M7J4NR1MOHGB003.html

【TGU管理栄養学科】『Z世代とともに郷土料理を料理して食べよう!~故郷の料理~』を開催しました!

 11月24日の『和食の日』を前に、みんなの出身地の郷土料理を料理して、共に味わい、日本の食文化について考えるイベントを開催しました!                       

 今回は、岐阜県(きんぎょ飯)、岐阜県(さより飯)、岐阜県(鶏ちゃん)、愛知県(田楽)、愛知県(鬼まんじゅう)、広島県(お好み焼き)、山形県(芋煮)、鹿児島県(鶏飯)、福井県(油揚げの煮物)の9品を調理しました。                          

 農林水産省東海農政局の皆様にも全国各地の郷土料理につて教えていただきながら、調理からご指導いただきまして、ありがとうございいます。            

 地域の和食文化、郷土料理を次世代に大切に伝えて行くことの大切さについて、改めて考える良い学びとなりました。

IMG_8705 IMG_8706 IMG_8707 IMG_8708 IMG_8709 IMG_8710 IMG_8711 IMG_8712IMG_8713

IMG_8722 IMG_8702 IMG_8719 IMG_8721  IMG_8687 IMG_8693

【TGU管理栄養学科】東海農政局様から『日本の「食文化」をめぐる情勢について』お話を伺いました!

 11月24日の和食の日を前に、農林水産省東海農政局経営・事業支援部西嶋部長様から『日本の「食文化」をめぐる情勢んついて』のお話を管理栄養学科の1年生と4年生が伺いました。

 平成25年12月に「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。和食文化の保護・継承の大切さも学びました。

 多くの質問にも丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。大変より学びになりました。

IMG_8731 IMG_8727

【TGU管理栄養学科】各務原にんじん×和菓子 Z世代から伝えたい郷土和食文化!

 11月24日は岐阜県各務原市では「いいにんじんのひ」、そして和食の日「いいわしょくのひ」でもあります!                     

 2022年11月12日(土)は、イオンモール各務原にて、管理栄養学科の学生が考案した新作!各務原にんじんと岐阜県産米粉のどら焼き!を販売しながら、学生考案の岐阜県の郷土料理クイズを地域の方と楽しみました!                         

 さらに、ご参加いただいた方に楽しみながら郷土の和食文化について共に考え理解を深めていただきました!                  

 東海農政局様からご協力いただき、岐阜県の郷土料理のレシピも配布。家庭でも美味しく郷土料理を召し上がっていただき、持続可能な食と農を考えてもらいたいと思っています!

IMG_8634 IMG_8640 IMG_8643 IMG_8644

【TGU管理栄養学科】パネルディスカッション『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』NIPPON FOOD SHIFT by東海学院大学×東海農政局を開催

2022年10月23日(日)13:00~15:30 パネルディスカッション『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』NIPPON FOOD SHIFT by東海学院大学×東海農政局を開催しました!対面およびWeb配信のハイブリッド形式で開催しました。667名の方に事前お申込みいただき、多くの方にご参加いただけたことに感謝申し上げます。大変良い学びの機会となりました。

IMG_3251 発表 パネルディスカッションニッポンフードシフト

2022.10.24岐阜新聞掲載

12

2022.10.30中日新聞

IMG_8434

パネルディスカッションの動画を公開中

https://www.maff.go.jp/tokai/seisaku/kihon/foodshift/toukaigakuin.html

【TGU管理栄養学科】環境・健康フェア~持続可能な食と農を考える~in東海学院大学を開催!

2022年10月22日(土)および23日(日)の2日間『環境・健康フェア~持続可能な食と農を考える~in東海学院大学』を開催しました。東海農政局様、岐阜県様、岐阜保健所様、岐阜県赤十字血液センター様、各務原市様、美濃加茂市様、白川町様、JAぎふ様、JA全農岐阜様、岐阜県栄養士会様、道の駅美濃白川様のお力添えのもと、多くの方に食・農・環境について考えていただける環境フェアを開催することができました! 

IMG_8248 岐阜県脱炭素社会推進課様 岐阜保健所様 農林水産省経営・事業支援部様 農林水産省企画調整室様 (1) 岐阜県薬務水道課様×岐阜県赤十字血液センター様 A7C99C25-5124-470A-95CC-39EEFF052650

『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』NIPPON FOOD SHIFT by 東海学院大学×東海農政局が開催されます!

NIPPON FOOD SHIFT(ニッポンフードシフト)とは、この時代にふさわしい日本の「食」のあり方について、消費者、生産者など日本の「食」を支えるあらゆる人々と行政が一体となって、考え、議論し、行動する国民運動です。

このたび『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』 NIPPON FOOD SHIFT by

東海学院大学×東海農政局を、対面(現地会場)とWeb配信(オンライン)のハイブリッド形式にて開催します。

 

日時:令和4(2022)年10月23日(日) 13時00分から15時30分

場所:対面会場(東海学院大学東キャンパス図書館1階 大ホール)

Web配信(オンラインZoom配信)

参加費:無料

対象 :どなたでもご参加いただけます。

言語:日本語

定員:対面会場50名

(会場には、定員の50名のほか、東海学院大学の学生が参加することとしています。)

(事前申込順とし、定員を超えた場合はキャンパス内の別会場にて配信をご観覧いただけます。

Web配信 500名

(事前申込順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます。)

※Web配信にお申込みいただいた方には、当日ログインするURLを前日までにメールにて

お知らせします。

 

 

〈『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』お申込み2次元バーコード〉

申込み方法:以下の2次元バーコード、またはURLよりお申し込みください。 事前申込が必要です。

申込期間:令和4(2022)年10月20日(木)12時まで

 

 

2次元バーコード

変更版QR

 

⇚この2次元バーコードを読み取ってください。

 

 

 

 

 

 

URL

http://mail-to.link/m8/bsaz52(←こちらをクリック)

2次元バーコード、またはURLからアクセス後、「メール作成画面はこちら」をクリックし、必要 事項を入力の上、送信してください。 Web配信にお申し込みいただいた方には、当日ログインするURLを前日までにメールにてお知らせします。

 

 

『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』

日本フードチラシ

PFD版はこちら

 

 

『環境・健康フェア~持続可能な食と農を考える~ in東海学院大学』

持続可能な食と農チラシ見開き1枚

PDF版はこちらから

PDF版はこちらから(マップ)

 

 

★本件に関するお問い合わせ★

連絡先:東海学院大学健康福祉学部管理栄養学科担当事務局

E-mail: nipponfoodshift2022tgu@tokaigakuin-u.net

電話:058-389-2200(代表)

 

パネルディスカッションの動画を公開中

https://www.maff.go.jp/tokai/seisaku/kihon/foodshift/toukaigakuin.html

【TGU管理栄養学科】東海農政局様から6次産業化について学ぶ!

 2022年10月5日(水)管理栄養学科の1年生が農林水産省東海農政局様から6次産業化について学ぶ機会をいただきました。学生からの多くの質問にもわかりやすくご回答いただき、ありがとうございます。大変良い学びの機会となりました。

A08690D4-AB3F-43F8-90F8-349249680C2B 349F824E-C999-4900-A667-9B53B7D9F22D 64543DB8-472D-435A-BF76-8C9E6D6319FB

【TGU管理栄養学科】農林水産省東海農政局Webサイトに学生の活動をご紹介いただきました!

2022年09月30日

 東海学院大学管理栄養学科では、持続可能な社会の実現を目指し、さまざまなプロジェクトを展開しています。管理栄養学科学生の活動を農林水産省東海農政局Webサイトにてご紹介いただきました。ありがとうございます。 

東海農政局HP → 食・農ぴっくあっぷ:東海農政局 (maff.go.jp)  

                                                       【農林水産省東海農政局Webサイト「デュアー 貴子教授との対談」コチラ

IMG_7829

 【TGU管理栄養学科】Z世代で共に学ぼう!中高生のための各務原にんじん料理教室開催

2022年8月7日(日)

 令和4(2022)年度各務原にんじん料理教室を開催しました。第5回目は野菜摂取量の増加をテーマとした規格外各務原にんじんなどの野菜を活用した朝食を食べよう「パンケーキ」(アミノ-カルボニル反応)について学びました。

 令和4(2022)年度中高生のための各務原にんじん料理教室全5回にご参加いただき、ありがとうございます。

9ED9B4FB-A022-4D6D-B75E-4BA710FB8439707A0010-5474-4853-8FB4-97BEBB1415A937272E33-7C2B-4E17-968B-07EF830FA138

【TGU管理栄養学科】Z世代で共に学ぼう!中高生のための各務原にんじん料理教室開催

2022年8月6日(土)

 令和4(2022)年度各務原にんじん料理教室を開催しました。第4回目は野菜摂取量の増加をテーマとした規格外各務原にんじんなどの野菜を活用した各務原にんじんカップケーキ(メレンゲの科学)について学びました。次回は最終回!8月7日(日)朝食を食べよう「パンケーキ」(アミノ-カルボニル反応)です!ご参加お待ちしています! 

IMG-7426IMG-7788

【TGU管理栄養学科】農林水産省東海農政局様と包括連携協定を締結しました!

2022年07月28日

2022年7月27日(水)農林水産省東海農政局様と包括連携協定を締結しました。                                                              東海学院大学健康福祉学部管理栄養学科は、日頃より食育推進基本計画に則った食育に関する教育研究活動を展開し、学内の食品残渣から堆肥を作り東海学院大学試験圃場で野菜栽培をするなど、持続可能な食と農を実践的に学ぶ教育にも力を入れております。 
この度、東海農政局様と東海学院大学が緊密な協力関係を築き、持続的・発展的に連携を深めることにより、「未来を担う人材並びに東海地域における食料の安定供給を確保すること農業農村の振興に寄与すること」を目的として包括協定書の署名式を挙行しました。                      

署名式後に開催された特別講演では、農林水産省東海農政局長の小林勝利先生から、「最近の農政をめぐる情勢」についてのお話を伺いました。学生からの多くの質問にも丁寧にご回答いただき、大変良い学びになりました。                            

今後、管理栄養学科の学生にとって、より一層専門的な学びができることに感謝申し上げます。

DSC03064DSC03081

DSC03394DSC03404

【2022.8.25岐阜新聞】

岐阜新聞

【2022.8.24朝日新聞】

朝日新聞2022.8.25 

【TGU管理栄養学科】Z世代で共に学ぼう!中高生のための各務原にんじん料理教室開催

2022年7月16日(土)

 令和4(2022)年度各務原にんじん料理教室を開催しました。第3回目は地産地消と食文化の伝承をテーマとした規格外各務原にんじんなどの野菜を活用した求肥と餡の和風クレープ(糖によるでんぷんの老化防止)について学びました。次回8月6日(土)野菜摂取量の増加「カップケーキ」(メレンゲの科学)です!ご参加お待ちしています!

45CFA3C3-8778-4EE4-BC87-0FBD23E8B520 69C037CC-ECC4-4C49-ADEF-55BCBE4B6C02 CCF5079A-DA4E-4391-B091-E4CA31DE1C1C 76281454-BC68-49E2-8DF3-5FB52BCBF76B

【TGU管理栄養学科】Z世代で共に学ぼう!中高生のための各務原にんじん料理教室開催

2022年6月18日(土)

 令和4(2022)年度各務原にんじん料理教室を開催しました。

第2回目は食品ロス削減をテーマに規格外各務原にんじんなどの野菜を活用した野菜マヨ味マフィン(膨張剤の科学)について学びました。

 次回7月16日(土)地産地消と食文化の伝承「求肥と餡の和風クレープ」(糖によるでんぷんの老化)です!

ご参加お待ちしています!

IMG-7341 マフィン

IMG-7358 IMG-7344

【TGU管理栄養学科】GAP(農業生産工程管理)をめぐる情勢について学びました。

2022年05月27日

東海学院大学管理栄養学科では、東京オリンピック・パラリンピック2020をきっかけとして、GAP(農業生産工程管理)食材をつかったホストタウンおもてなし料理のプロジェクトに岐阜県チームとして携わる学びの機会をいただきました。                  

GAPについてさらに学びを深めようと、この度、農林水産省東海農政局様からGAP(農業生産工程管理)をめぐる情勢についてお話を伺いました。

持続可能な農業と農業生産管理について、農業の大規模化・IoT化について、GAPと輸出など、学生からのたくさんの質問にも丁寧にご回答いただきありがとうございました。

大変貴重な学びの機会となりました。

266E60E9-58B6-4401-862C-4DD07F99239CD7171F0E-9110-477C-9DC3-F15205D502C2