大学情報
【管理栄養学科】~イベント情報~ 2023.6.2更新
【TGU管理栄養学科】新商品開発に向け試食検討会開催
11月24日(いいにんじんの日)に向けた新商品開発に向け、企業様に対し5種類の商品を提案する試食検討会を開催しました。JA全農岐阜様、JAぎふ様、各務原市様、マックスバリュ東海様にご参加いただき、学生5グループから栄養学の学びを活かした商品を提案しました。プロの方からアドバイスをいただき、大変良い学びになりました。
20231.6.1岐阜放送 ぎふサテ
https://www.zf-web.com/news/2023/06/01/192500.html
【TGU管理栄養学科】農薬のリスク及び適正使用について学びを深めました
令和5年5月31日(水)「農薬のリスク及び適正使用」について、農林水産省東海農政局消費・安全部農産安全管理課長の横山亨先生および課長補佐の牟田繁司先生から管理栄養学科1年生がお話をお伺いしました。講義終了後には学生から数多くの質問があり、興味関心の高さがうかがえました。学生からの多くの質問に対し、丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変貴重な学びの機会となりました。
【TGU管理栄養学科】六ノ里棚田で地域の方と交流し棚田の魅力や課題について学びました
岐阜県郡上市白鳥にある六ノ里棚田は、ぎふの棚田21選にも選ばれたとても美しい場所にあります。東海学院大学管理栄養学科の学生達が六ノ里棚田を訪問し、地域の方と公流しながら六ノ里棚田の魅力や課題について考えました。地域の方に温かく迎えていただき、多くのことを学ぶ良い機会となりました。今後も継続的に六ノ里棚田にかかわりながら、持続可能な食と農について実戦的に学び行動していく予定です。
【TGU管理栄養学科】6月規格外野菜Caféさらまんじぇ・とーかいのご案内
2023年4月より管理栄養学科の学生が運営している規格外野菜Café『さらまんじぇ・とーかい』に多くの皆様にご来店いただき誠にありがとうございます。多くの皆様に食品ロス削減について考え、行動していただけるきっかけになっていただきれば大変嬉しいです。 さて、6月からは今が旬の岐阜県特産の枝豆たっぷりのアフタヌーンティーをご用意してお待ちしております!また、新たにお食事用アフタヌーンティーセットや郷土料理も販売開始です!是非ご来店ください!6月9日(金)は行事のためお休みです!
【TGU管理栄養学科】規格外野菜Caféさらまんじぇとーかいで郷土料理の提供開始!
東海学院大学管理栄養学科の学生が運営する『規格外野菜Caféさらまんじぇ・とーかい』では、6月から郷土料理の提供を開始します!最初に提供を開始するのは、岐阜県の郷土料理『五平餅』!毎週金曜日に提供します!
農林水産省「うちの郷土料理」にれば、五平餅とは米をつぶしたものを串に巻きつけ、たれをつけて焼いた郷土料理で長野県の木曽・伊那地方から岐阜県の東濃地方東部、愛知県三河地方にかけて食されているとか。
提供するオリジナル五平餅は、日頃活動している岐阜県郡上市白鳥六ノ里棚田自慢の「六の里棚田米」を使い、東海学院大学試験圃場で育てた旬の規格外野菜がたっぷり入った健康的な五平餅です!ぜひお越しください。 6月9日(金)は行事のため営業日ではありません。
【TGU管理栄養学科】農林水産物・食品の輸出について学びを深めました
令和5年5月24日(水)「農林水産物・食品の輸出促進」について、農林水産省東海農政局経営・事業支援部部長西嶋英樹先生から管理栄養学科1年生がお話をお伺いしました。講義終了後には学生から数多くの質問があり、興味関心の高さがうかがえました。学生からの多くの質問に対し、丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変貴重な学びの機会となりました。
第8回東海地区理科研究発表会を開催いたします
■ご挨拶■
「東海地区 理科研究発表会」は、東海地区の高等学校に在籍する高校生を対象とした理科分野の自由研究発表の場を設け、理科分野に興味関心のある高校生同士の交流を目的としています。これにあたり、東海学院大学において理科研究発表会 実行委員会を発足させ、2016 年(平成 28 年)の第1回開催より毎年 200 名以上の参加者を得て、多数のエントリー・発表がなされています2023 年(令和5年)も【第8回 東海地区 理科研究発表会】を企画し開催いたします。理科担当教員の指導を仰ぐ高校生有志やクラブ活動において、理科(生物・化学・物理・地学)および農業・工業・食物等関連分野に関する先進的・創造的な研究を広く募集いたします。日頃の研究活動をアピールし、成果発表に臨む積極的な高校生の参加をお待ちしております。
東海学院大学 理科研究発表会 実行委員会
【TGU管理栄養学科】農村の振興について学びを深めました
令和5年5月17日(水)「農村の振興」について、農林水産省東海農政局地方参事官の勝部剛先生から管理栄養学科1年生がお話をお伺いしました。講義終了後には学生から数多くの質問があり、興味関心の高さがうかがえました。学生からの一つひとつの質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変良い学びとなりました。
【TGU管理栄養学科】中高生のための各務原にんじん料理教室開催
2023年5月13日中高生のための各務原にんじん料理教室を開催しました。第1回目は規格外各務原にんじんを利用した『にんじんジャムのクレープ』を作りました。食品ロス削減について学びました。ご参加ありがとうございます。
次回6月17日はにんじんスコーンです。
【TGU管理栄養学科】マックスバリュ東海で各務原にんじん弁当第二弾販売を各務原市長へ報告
令和5年5月11日(木)各務原市特産の春夏各務原にんじん(規格外)を使った郷土料理弁当(第二弾)が、マックスバリュ東海(岐阜県・愛知県・三重県・静岡県・神奈川県・山梨県・滋賀県)の約200店舗にて5月20日~春夏にんじんのシーズンである6月末まで販売されます(537円)。今回のお弁当は昨年12月の冬各務原にんじんを使ったお弁当が好評であったため、リニューアル販売されることになりました。JA全農岐阜様、JAぎふ様、マックスバリュ東海様と学生が各務原市長様へお弁当販売の報告をしました。
■中日新聞 2023.5.12掲載
「各務原にんじん」の弁当、再び 東海学院大生が考案、改良 マックスバリュで販売へ:中日新聞Web (chunichi.co.jp)
■岐阜新聞 2023.5.13掲載
「きんぎょめし」入った各務原にんじん弁当復活 東海院大生とマックスバリュが共同開発 | 岐阜新聞Web (gifu-np.co.jp)
■ぎふチャン 2023.5.14
シン「各務原にんじん」弁当の報告会|ニュース|ぎふチャン|岐阜放送公式サイト (zf-web.com)
【TGU管理栄養学科】お米の流通と情勢について学びを深めました
令和5年5月10日「お米の流通と情勢 全農岐阜の集荷・販売戦略」について、JA全農岐阜の野田知広先生から管理栄養学科1年生がお話をお伺いしました。講義終了後には学生から数多くの質問があり、興味関心の高さがうかがえました。学生からの多くの質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変良い学びとなりました。
【TGU管理栄養学科】日本の食料・農業・農村の課題と取組について学びを深めました
令和5年4月26日(水)「日本の食料・農業・農村の課題と取組」について、農林水産省東海農政局企画調整室長の井上俊樹先生から管理栄養学科1年生がお話をお伺いしました。講義終了後には学生から数多くの質問があり、興味関心の高さがうかがえました。
時間を延長し、学生からの一つひとつの質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変良い学びとなりました。
【TGU管理栄養学科】5月規格外野菜Caféさらまんじぇ・とーかいのご案内
2023年4月より管理栄養学科の学生が運営している規格外野菜Café『さらまんじぇ・とーかい』に多くの皆様にご来店いただき誠にありがとうございます。多くの皆様に食品ロス削減について考え、行動していただけるきっかけになっていただきれば大変嬉しいです。 さて、5月からは今が旬の各務原市特産の各務原にんじんたっぷりのアフタヌーンティーをご用意してお待ちしております!使用している規格外各務原にんじんは、私達学生が東海学院大学試験圃場で育てたものです。ご賞味くださいませ!
【TGU管理栄養学科】CBCラジオ「ドラ魂キング」で規格外野菜Caféを紹介いただきました
4月21日(金)16:45からCBCラジオ「ドラ魂キング」で管理栄養学科の学生が運営する規格外野菜Caféさらまんじぇ・とーかいをご紹介いただきました!
CBCラジオ ドラ魂キング 16:45頃から登場!
【TGU管理栄養学科】アースデー2023特別講座を開催
4月22日のアースデー(地球の日)を前に、食品ロス削減について考えようと岐阜県様よりお話を伺いました。学生からの多くの質問に対し、丁寧にご回答いただき、感謝申し上げます。大変良い学びとなりました。これからも地球と共に生きていくために、一人ひとりが自分にできることから取り組んでいきます。
【TGU管理栄養学科】青果物・畜産物の流通について学ぶ
管理栄養学科1年生がJA全農岐阜様より青果物・畜産物の流通についてお話をお伺いしました。たくさんの質問にも丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。大変勉強になりました。
【TGU管理栄養学科】郡上市白鳥六ノ里にて『六ノ里棚田Café』開店!
令和5年4月16日(日)東海学院大学管理管理栄養学科の学生が郡上市白鳥六ノ里の善勝寺桜まつりに『六ノ里棚田café』を初出店しました!新作の六の里棚田米のお菓子も大好評でした。六ノ里棚田や棚田地区の魅力を今後も伝えていきたいと思います。
【TGU管理栄養学科】各務原市食生活改善推進員対象フレイル予防料理教室を開催
令和5年4月15日(土)東海学院大学管理栄養学科・各務原市共催事業「各務原市食生活改善推進員対象フレイル予防料理居室」を本学にて開催しました。管理栄養士を目指す学生が食生活改善推進員の方の活動を知る良い学びの機会にもなりました。
2023.4.17 中日新聞に掲載されました。
https://www.chunichi.co.jp/article/673455
【TGU管理栄養学科】規格外野菜Caféさらまんじぇ・とーかいOPEN初日!
令和5年4月7日(金)東海学院大学管理栄養学科の学生有志(消費者庁食品ロス削減推進サポーター認定学生)が運営する規格外野菜Café『さらまんじぇ・とーかい』が西キャンパス新3号館5階にオープンしました。あいにくの雨でしたが、多くの高校生や中学生の方、地域の方、名古屋市や津市など遠方からもご来店いただきありがとうございます。
4月の『岐阜県産規格外いちご(美濃娘)たっぷりアフタヌーンティー』は午前中で完売するほど大人気でした!
規格外野菜・果物の入荷量には限りがありますのでご提供する数に限りがあります。ご理解いただきありがとうございます。完売後は、『デザートセット(写真)』や『クリームティー(「スコーンと自家製ジャム・クロッテッドクリームとドリンクのセット)』にて規格外いちごとオリジナルドリンクをお楽しみいただき、ありがとうございます。 次回、4月14日(金)10時開店です!是非お越しください。なお、駐車場ですが、川沿いの白いフェンスの砂利駐車場に10台ご用意がございますので、そちらをご利用ください。また、恐れ入りますがご予約は受け付けておりませんのでご了承ください。 地産地消について、食品ロス削減について、持続可能な食と農について一緒に考えていきましょう!
【TGU管理栄養学科】規格外野菜caféさらまんじぇ・とーかいOPEN!
東海学院大学管理栄養学科の学生が運営する規格外野菜café『さらまんじぇ・とーかい』が2023年4月7日(金)にいよいよOPENすることになりました。営業時間は当面の間、毎週金曜日10時から16時(ラストオーダー15:30)となります。
ぜひお誘いあわせの上お越しください!
なお、ご予約はお受けできませんのでご了承ください。また規格外野菜の量に限りがあることから、数に限りがございます。完売となり次第終了いたします。
【メニュー表】※さらまんじぇと~かい 4月メニュー
【駐車場】
【TGU管理栄養学科】規格外野菜Caféプレオープン
2023年3月30日規格外野菜Caféプレオープンイベントを東海学院大学管理栄養学科の学生が運営を始める『さらまんじぇ・とーかい』にて、日頃ご指導いただいている東海農政局様、岐阜県様、各務原市様にご参加いただき、今が旬の規格外いちご(美濃娘)アフタヌーンティーをご試食いただき、ご助言を賜りました。2023年4月7日(金)の開店に向け大変良い学びになりました。ありがとうございます。
当面の間は、毎週金曜日10時~16時に開店アフタヌーンティー、クリームティーなどを中心に開店する予定です。
2023.3.31 毎日新聞に掲載されました。
https://mainichi.jp/articles/20230331/ddl/k21/040/151000c
【岐阜新聞に掲載されました】
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/216326
【朝日新聞に掲載されました】
https://www.asahi.com/articles/ASR467G15R43OHGB00B.html
【毎日新聞に掲載されました】
https://mainichi.jp/articles/20230331/ddl/k21/040/151000c
【中日新聞に掲載されました】
https://www.chunichi.co.jp/article_photo/list?article_id=668560&pid=3318904
【TGU管理栄養学科】フラワーモクテル完成報告会開催!
2023年3月28日岐阜グランドホテルにて、岐阜県・白川町・道の駅美濃白川・岐阜グランドホテルと共同開発した『フラワーモクテル』の完成報告会を開催しました。白川町長様、岐阜県様、白川町様、岐阜グランドホテル様、道の駅美濃白川様の皆様にもご出席いただき、フラワーモクテル開発の経緯とフラワーモクテルのご試飲をいただきました。2023年4月1日より岐阜グランドホテル、道の駅美濃白川にて販売開始です!是非お召し上がりください。
【新聞に掲載されました】
■岐阜新聞2023.3.28:ノンアルでも華やか気分 食用バラ利用のカクテル、学生らが開発 岐阜 | 岐阜新聞Web (gifu-np.co.jp)
■中日新聞2023.3.29:県産バラが香るノンアルのカクテル 東海学院大生が開発、4月1日発売:中日新聞Web (chunichi.co.jp)
■朝日新聞2023.5.11:バラ香る「モクテル」で乾杯 東海学院大生が開発、食用花を活用へ:朝日新聞デジタル (asahi.com)
【TGU管理栄養学科】中山道鵜沼宿春祭りにキッチンカー出店!
2023年3月19日(日)中山道鵜沼宿春祭りにキッチンカーで参加しました。江戸情緒が残る中山道鵜沼宿で今回新たに開発した六の里棚田米のお菓子も新発売!棚田について多くの方に知ってもらう機会となりました。また、鵜沼地区特産の各務原にんじんのジュースも大好評でした。
【TGU管理栄養学科】学生が開発したフラワーモクテル新発売!
2023年4月1日より東海学院大学管理栄養学科の学生が岐阜県の補助金を受け開発した岐阜県産バラと美濃白川茶のモクテル(ノンアルコールカクテル)を岐阜グランドホテル(岐阜市)および道の駅美濃白川(白川町)にて販売を開始します!是非お試しください!
【TGU管理栄養学科】農林水産省公式YouTubeBUZZ MAFFばずまふに紹介いただきました!
東海学院大学管理栄養学科の持続可能な農業をやってみようプロジェクトチームの活動を農林水産省公式YouTubeBUZZ MAFFばずまふ『Z世代のニンジン♡な収穫祭』にご紹介いただきました!是非ご覧ください。
【TGU管理栄養学科】東海農政局Webにて和食イベント動画を公開していただきました!
2021年11月17日に、東海学院大学管理栄養学科にて開催した『11月24日は和食の日!Z世代とともに郷土料理を料理して食べよう~故郷の料理~』を公開していただきました。どうぞご覧ください!
【TGU管理栄養学科】岐阜県産食用バラと美濃白川茶のモクテル中間報告
2023年2月9日岐阜県産の食用バラと美濃白川茶の商品開発の中間報告をホテルパークを会場に行い、開発の途中経過について報告しました。3月28日に完成報告会を岐阜グランドホテルで開催する予定です。商品化にお力添えいただきました岐阜県様、白川町様、道の駅美濃白川様、岐阜グランドホテル様に感謝申し上げます。また、今回の報告で特別賞をいただきました。ありがとうございます。
【TGU管理栄養学科】東海農政局Webにてパネルディスカッションの動画公開!
2021年10月23日に、東海学院大学にて開催したパネルディスカッション『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』NIPPON FOOD SHIFT by東海学院大学×東海農政局を公開していただきました。どうぞご覧ください!
【TGU管理栄養学科】食品ロス削減のために
2023年2月6日(月)、東海学院大学にて開催された消費者庁食品ロス削減推進サポーター育成講座に管理栄養学科の学生129名も参加し、食品ロス削減について理解を深めました。
これからこの学びを活かして地域で活動を行っていきます!
【TGU管理栄養学科】園芸福祉を学ぶ
2023年2月2日(木)、東海学院大学にて開催された岐阜県園芸福祉サポーター養成講座に管理栄養学科の学生も参加し、園芸福祉について理解を深めました。
これからこの学びを活かして地域で活動を行っていきます!
【TGU管理栄養学科】新たな商品化に向けて企業様にプレゼンを行いました
2023年2月1日(水)東海学院大学管理栄養学科の4年生が、新たな各務原にんじんの商品化に向けて、企業様にプレゼンを行いました。製造ラインのこと、売れる商品開発のことなど企業様から貴重なアドバイスをいただき、大変良い勉強になりました!ありがとうございます。
【TGU管理栄養学科】大塚製薬株式会社様からスポーツ栄養学を学ぶ!
管理栄養学科の1年生が、大塚製薬株式会社NC事業部学術部の磯村信行氏から『最高のパフィーマンスのために栄養士にできること』というテーマでお話を伺いました。
大塚製薬株式会社様と本学で包括連携協定を締結し、スポーツ栄養学に関する実践的な学びをご支援いただいております。大変貴重な学びの機会となりました。
多くの質問にも丁寧にご回答いただき、感謝申し上げます。
【TGU管理栄養学科】献血caféを開店しました。
2023年1月21日(土)、岐阜駅北口信長ゆめ広場にて、今年度最後となる献血caféを開店しました。1月21日はとても寒い一日で、朝から外で献血を呼びかけながら献血caféを開店しました。
冬場は体調不良の方がおおくなったり、受験シーズンなどで血液が不足しています。血液製剤は長期保存ができないので、献血にご協力をお願いします。
【TGU管理栄養学科】スポーツ栄養café開店~バレーボールVリーグ会場~
バレーボールVリーグ会場にスポーツ栄養caféとスポーツ栄養相談コーナーを開店しました。スポーツの前後に摂取することが大切な糖質やタンパク質など、栄養バランスのよい捕食(おやつ)は大好評でした。
【TGU管理栄養学科】収穫した野菜で芋煮会を開催しました!
2023年1月19日(木)、東海学院大学試験圃場にて食品ロスから堆肥をつくり育てた野菜を使って山形県の郷土料理芋煮と岐阜県各務原市の郷土料理きんぎょ飯をつくり、園芸福祉活動で一緒に作業を行った地域の高齢者の方、試験圃場の活動をご支援いただいたJAぎふ様、岐阜県様、各務原市様、東海農政局様と共に100人で芋煮会を開催しました。
今後も環境に配慮しながら「食」と「農」を通じて、地域の輪を大切に活動をしていきたいと思います。
毎日新聞2023.1.21 記事写真
朝日新聞2023.1.20 URL
https://www.asahi.com/articles/ASR1M7J4NR1MOHGB003.html
【TGU管理栄養学科】日本の国際協力について学びました!
2023年1月11日(水)、外務省国際協力局地球規模課題総括課の小島先生より『日本の国際協力~農業分野と栄養分野を中心に~』についてお話をお伺いしました。大変勉強になりました。学生からのたくさんの質問にも丁寧にご回答いただき、感謝申し上げます。
農業分野と栄養分野の国際協力について考える大変良い学びとなりました。
【TGU管理栄養学科】JR岐阜駅信長ゆめ広場にて献血Café
2023年1月7日(土)、岐阜駅北口信長ゆめ広場にて献血Caféを開店しました。岐阜県と岐阜県赤十字血液センターと連携して今年度3回目の献血Caféによる若年層への献血の呼びかけと貧血予防の鉄分豊富な焼き菓子を提供しながら、貧血予防の栄養相談&検査値相談を行いました。
次回1月21日(土)岐阜駅南口にて献血Café開店します!
【TGU管理栄養学科】白川町と包括連携協定を締結しました
2022年12月23日(金)岐阜県加茂郡白川町と包括連携協定を締結しました。白川町と東海学院大学管理栄養学科では2021年度より特産品の美濃白川茶の販路拡大・消費拡大のため、そして中山間地域の活性化を目指して活動をして参りました。
さらなる連携強化のため、さらには取組を通じた人材育成や農業施策に対する理解の促進、イベント等の協力を円滑かつ継続的に実施していくことを目的に、今後、双方の更なる連携構築のため、包括連携協定を締結しました。
【TGU管理栄養学科】東海学院大学試験圃場の野菜で各務原キムチづくり!
2022.12.22(木)東海学院大学管理栄養学科の学生が食品ロスから堆肥を作り育てている東海学院大学試験圃場の白菜と各務原にんじんを使って、つけもの菜時記様、JAぎふ様のご指導のもと各務原キムチを作りました!今後も管理栄養士、栄養士、栄養教諭として地域の食文化を伝承していきたいと思います!
【TGU管理栄養学科】資産形成に関する基礎知識を学ぶ
2022年12月21日(水)社会に出てから役立つライフプラン、マネープランの立て方や株式、債券、投資信託の基礎知識、資産形成支援制度(NISA、iDeCo)について学びました。たくさんの質問にも丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
【TGU管理栄養学科】令和4年度学生による地域課題解決提案事業にて表彰
2022年12月17日(土)令和4年度学生による地域課題解決提案事業の成果報告会にて、「地域特産の規格外野菜を中心に産学官連携・高大連携で取組む食品ロス削減啓発活動の展開」について報告を行い、第2位を受賞しました。
【TGU管理栄養学科】『伝え方と新聞記者の仕事』について学びました!
2022年12月14日(水)中日新聞記者の中根真依様から『伝え方と新聞記者の仕事』についてお話を伺いました。自分たちの思いを伝えるためには、誰に伝えたいかを明確にし、伝えたい方に情熱をもって伝えることの大切さなどを教えていただきました。
新聞記事から見出しをグループで考える体験など、楽しく興味深く拝聴いたしました。あっという間の90分でした。多くの学生からの質問にも丁寧にご回答いただき、感謝申し上げます。
第7回東海地区理科研究発表会を開催しました
2022年12月12日(土)第7回東海地区理科研究発表会を開催しました。愛知県・岐阜県・三重県から多くの高校生の皆さんにご参加いただき、32演題の研究発表が行われました。発表後には高校生交流会も実施されました。また、会場外には管理栄養学科のキッチンカーも出店し、楽しい研究発表会となりました。ご協賛いただきました大塚製薬様、ヤクルト様、JAぎふ様に御礼申し上げます。
【TGU管理栄養学科】アグリビジネスで店舗のロゴデザインなどを学ぶ
令和4年度より管理栄養学科のカリキュラムにアグリビジネスの学びを導入。NAC認定の取得を目指し、学生が学んでいます。農業について学びを深め、六次産業化について知り、いよいよ店舗のコンセプトやロゴデザインなどを決めていきます。
学生から様々な店舗のコンセプトが提案され、ロゴデザインについても講師の先生方からご指導いただき、実践的な学びを深めることができました。
【TGU管理栄養学科】環境負荷低減食材ジビエ料理6品商品化
環境負荷低減の食材選択の一つとして、ジビエの商品化に取り組んでいます。本巣ジビエ(鹿肉)と徳山唐辛子をつかった商品化プロジェクト(ジビれるグルメ)にて、本年度も6品をプロの技でよりおいしく、美しく商品化していただくことができました。ありがとうございます。
食材となる野生鳥獣肉をフランス語でジビエ(gibier)といいます。岐阜県本巣市でもシカよる農作物被害が大きな問題となっていて、捕獲が進められるとともに、ジビエとしての利用を広げているそうです。「害獣」から「食材」へ、中山間地域活性化のための「地域資源」にもなっているんですね!
【TGU管理栄養学科】岐阜県産食用花と美濃白川茶のモクテル試飲会にて商品化検討
岐阜県産エディブルフラワーと美濃白川茶を利用した新商品!モクテルの試飲会を開催しました。
試飲会では、学生の考案した6種類のモクテルを岐阜県様、白川町様、岐阜グランドホテル様、道の駅美濃白川様にご試飲いただき、プロの方からアドバイスを頂戴しました。大変勉強になりました。
本年度中の商品化を目指して産学官で連携して取り組んでいきます。
【TGU管理栄養学科】各務原市内の小学校にて産学官連携各務原にんじん食育講座!
11月24日は、「いいにんじんの日」です。
各務原市内の小学校にて、いいにんじんの日前後に各務原市、JAぎふ、東海学院大学管理栄養学科で連携して「各務原にんじん食育講座」を展開しています。
今年度は、各務原市立稲葉東小学校、各務原市立稲葉西小学校、各務原市立中央小学校にて講座を実施しました!
【TGU管理栄養学科&子ども発達学科】11月24日(いいにんじんの日)各務原市内の保育所にて各務原にんじん活動!
11月24日は、「いいにんじんの日」です。毎年各務原市内の保育所・幼稚園にて管理栄養学科の3年生の考案した「各務原にんじん給食」が提供されています!
また、子ども発達学科の学生も市内の保育所にて「各務原にんじん」をテーマに、「読み聞かせ」「各務原にんじん体操」「お野菜ゲーム」など、たくさんの活動を園児と一緒に行いました!
参加した園児からも「給食おいしかったよ!」「にんじん大好き」「おかわりしたい!」と大好評の給食!
各務原にんじん体操やゲーム、読み聞かせも大人気!「もっとやろう!」と喜んでもらうことができました。
これらの活動を通して、地産地消の大切さや郷土野菜「各務原にんじん」について、楽しく考えてもらえる一日になったと思います。
【TGU管理栄養学科】『にんじんを食べよう!生彩弁当』販売開始!
11月20日(日)11時~12時までマックスバリュ各務原店(岐阜県各務原市)にて、マックスバリュ東海様、JA全農岐阜様、JAぎふ様と本学管理栄養学科で共同開発した『にんじんを食べよう!生彩弁当』の販売に管理栄養の学生も参加しました!100個あったお弁当が1時間で残り5個に・・・。
たくさんお買い上げいただき、とても嬉しいです!一日に必要な野菜摂取量の1/3が摂れるお弁当です。旬の各務原にんじん(規格外)も入っています!どうぞお召し上がりください!
【TGU管理栄養学科】『Z世代とともに郷土料理を料理して食べよう!~故郷の料理~』を開催しました!
11月24日の『和食の日』を前に、みんなの出身地の郷土料理を料理して、共に味わい、日本の食文化について考えるイベントを開催しました!
今回は、岐阜県(きんぎょ飯)、岐阜県(さより飯)、岐阜県(鶏ちゃん)、愛知県(田楽)、愛知県(鬼まんじゅう)、広島県(お好み焼き)、山形県(芋煮)、鹿児島県(鶏飯)、福井県(油揚げの煮物)の9品を調理しました。
農林水産省東海農政局の皆様にも全国各地の郷土料理につて教えていただきながら、調理からご指導いただきまして、ありがとうございいます。
地域の和食文化、郷土料理を次世代に大切に伝えて行くことの大切さについて、改めて考える良い学びとなりました。
【TGU管理栄養学科】東海農政局様から『日本の「食文化」をめぐる情勢について』お話を伺いました!
11月24日の和食の日を前に、農林水産省東海農政局経営・事業支援部西嶋部長様から『日本の「食文化」をめぐる情勢んついて』のお話を管理栄養学科の1年生と4年生が伺いました。
平成25年12月に「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。和食文化の保護・継承の大切さも学びました。
多くの質問にも丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。大変より学びになりました。
【TGU管理栄養学科】食品の製造・加工に関する法令遵守について学ぶ
2022年11月16日岐阜県生活衛生課様から『食品の製造・加工に関する法令の遵守』についてお話を伺いました。過去の様々な事例から、衛生行政の歴史など、大変興味深いお話をお伺いしました。今後もTGU菓子工房やキッチンカーを法令遵守で運営し、安全で健康的なお菓子やドリンクを提供していきたいと思います。質問にも丁寧にご回答いただき、感謝申し上げます。大変良い学びになりました。
【TGU管理栄養学科】各務原にんじん×和菓子 Z世代から伝えたい郷土和食文化!
11月24日は岐阜県各務原市では「いいにんじんのひ」、そして和食の日「いいわしょくのひ」でもあります!
2022年11月12日(土)は、イオンモール各務原にて、管理栄養学科の学生が考案した新作!各務原にんじんと岐阜県産米粉のどら焼き!を販売しながら、学生考案の岐阜県の郷土料理クイズを地域の方と楽しみました!
さらに、ご参加いただいた方に楽しみながら郷土の和食文化について共に考え理解を深めていただきました!
東海農政局様からご協力いただき、岐阜県の郷土料理のレシピも配布。家庭でも美味しく郷土料理を召し上がっていただき、持続可能な食と農を考えてもらいたいと思っています!
【TGU管理栄養学科】マックスバリュ東海200店舗にて学生考案の「にんじんを食べよう!生彩弁当」商品化!
東海学院大学管理栄養学生、マックスバリュ東海様、JA全農岐阜様、JA岐阜様と連携しの考案した各務原にんじんの郷土料理「きんぎょ飯」をアレンジしたお弁当「生彩弁当」が完成!各務原市長様にも召し上がっていただきました!
このお弁当は11月24日の「いいにんじんの日」「和食の日」に合わせ、マックスバリュ東海200店舗(岐阜県、愛知県、三重県、静岡県、山梨県、神奈川県、滋賀県)にて11月20日から販売されます!
多くの皆さんに召し上がっていただき、地産地消と郷土料理の伝承について、持続可能な食と農についても広く考えていただく機会になれば大変うれしいです。
【岐阜新聞2022.11.11掲載】
【中日新聞2022.11.11掲載】
【TGU管理栄養学科】雇用主になったら?労働保険について学ぶ!
2022年11月9日(水)社会保険労務士の下野先生から『労働保険』についてお話を伺いました。労働保険は一定の雇用条件の労働者であれば加入が義務付けられているそうです。
雇用主になった際にアルバイトに支払う労働保険についても、実際に計算をしながら実践的に学ぶことができました。たくさんの質問にも丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
【TGU管理栄養学科&短期大学部幼児教育学科】離乳食講座開催しました!
2022年11月5日(土)、岐阜新聞女子net主催の離乳食講座を東海学院大学にて開催しました!コープぎふの便利な食材を使って、管理栄養学科オリジナルレシピの離乳食作りと、短期大学部幼児教育学科の親子ふれあいタイム+育児の悩み相談コーナー&「乳幼児期に育みたい資質と能力」についてのミニ講座もあり、親子で触れ合いなが楽しい時間を過ごしていただきました!
2022.11.8岐阜新聞掲載
【TGU管理栄養学科】エディブルフラワーCafé開店!
2022年11月3日(木)岐阜県ぎふ花と緑の振興コンソーシアムイベントにエディブルフラワーCaféとして岐阜ハウジングギャラリーにキッチンカーを出店しました!
新作の岐阜県産エディブルフラワーメープルクッキーも大人気です。岐阜県の花きを暮らしの中で楽しみ、岐阜県の花きの需要拡大に少しでも貢献できれば嬉しいです。
【TGU管理栄養学科】6次産業化と販売コンセプト~ミツバチ生産物と加工、流通販売及び養蜂への取り組みについて~学ぶ!
【TGU管理栄養学科】消費者庁食品ロス削減推進サポーターとして食品ロス削減推進!
2022年10月29日(土)、岐阜県様、各務原市様と連携しイオンモール各務原にて食品ロス削減イベントにて、消費者庁に創設された食品ロス削減推進サポーター認定学生が、食品ロス削減タイプ別診断を行い、多くの方に食品ロス削減に取り組む大切さについてZ世代から発信しました!
【TGU管理栄養学科】ぎふ清流COOL CHOICE学生アンバサダー研修:カラフルタウン!
2022年10月29日(土)、30日(日)カラフルタウンにて2日管理栄養学科の学生4名が、ぎふ清流COOLCHOICE学生アンバサダーの研修を受けました!地球温暖化防止の推進のためこれから頑張って活動をしていきます。
【TGU管理栄養学科】献血Caféを岐阜駅北口信長ゆめ広場に開店!
2022年10月28日(金)、岐阜県薬務水道課様と岐阜県赤十字血液センター様と連携し、岐阜駅北口信長ゆめ広場の献血バス隣に東海学院大学管理栄養学科キッチンカー献血Café開店しました!
平日でしたが学校帰りの高校生・大学生の皆さんがたくさん献血しにきてくれました!学生の考案した鉄分豊富なブラウニーも大好評!栄養相談コーナー&検査値相談コーナーも大人気!
次回、1月7日(土)、1月21日(土)に献血Café岐阜駅北口に開店します!
【TGU管理栄養学科】東海北陸ブロック血液センターにて学びを深めました!
東海学院大学管理栄養学科2年生が臨床検査技師の学を深めるため、愛知県瀬戸市にある東海北陸ブロック血液センターおよび愛知県赤十字血液センターを訪問し、学びを深めました。
東海北陸エリアから瀬戸市にある東海北陸ブロック血液センターに献血された血液が集まり、各種検査を行った後、血液製剤として患者様へ供給されるそうです。
検査、血液製剤を扱う場所では、多くの臨床検査技師や薬剤師の方が厳重な管理とチェックのもとで、作業をされていました。血液は命に直結するものなので、見学しているこちらにも緊張感が伝わってきました。
大変良い学びをさせていただきました。ありがとうございます。
【TGU管理栄養学科】パネルディスカッション『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』NIPPON FOOD SHIFT by東海学院大学×東海農政局を開催
2022年10月23日(日)13:00~15:30 パネルディスカッション『未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~』NIPPON FOOD SHIFT by東海学院大学×東海農政局を開催しました!対面およびWeb配信のハイブリッド形式で開催しました。667名の方に事前お申込みいただき、多くの方にご参加いただけたことに感謝申し上げます。大変良い学びの機会となりました。
2022.10.24岐阜新聞掲載
2022.10.30中日新聞
パネルディスカッションの動画を公開中
https://www.maff.go.jp/tokai/seisaku/kihon/foodshift/toukaigakuin.html
【TGU管理栄養学科】環境・健康フェア~持続可能な食と農を考える~in東海学院大学を開催!
2022年10月22日(土)および23日(日)の2日間『環境・健康フェア~持続可能な食と農を考える~in東海学院大学』を開催しました。東海農政局様、岐阜県様、岐阜保健所様、岐阜県赤十字血液センター様、各務原市様、美濃加茂市様、白川町様、JAぎふ様、JA全農岐阜様、岐阜県栄養士会様、道の駅美濃白川様のお力添えのもと、多くの方に食・農・環境について考えていただける環境フェアを開催することができました!
【TGU管理栄養学科】岐阜南税務署長様から税について学びました!
2022年10月19日、岐阜南税務署の竹内俊一署長様から『これからの社会に向かって』というテーマで税について学びました。大変わかりやすく税や税務署の仕事内容などについても教えていただきました。管理栄養学科の学生からは「酒税法」「贈与税」など税に関する多くの質問がでて、税に関する興味関心が高まったようです。学生からの多くの質問にも丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございます。大変良い学びになりました。
この様子を中日新聞様、岐阜新聞様、岐阜放送様に取材いただきました。ありがとうございます。
岐阜新聞2022年10月20日
【TGU管理栄養学科】ぎふ清流COOL CHOICE学生アンバサダー研修:美濃加茂環境フェア!
2022年10月15日(土)
美濃加茂市のぎふ清流里山公園にて開催されている環境フェアで管理栄養学科の学生4名が、ぎふ清流COOLCHOICE学生アンバサダーの研修を受けました!地球温暖化防止の推進のためこれから頑張って活動をしていきます。
【TGU管理栄養学科】里山ジビエ鹿メンチカツ~オレンジと朴葉味噌ソースで~商品化!
本巣市ジビエ(鹿肉)と幻の徳山唐辛子の普及のため開催されている本巣市ジビれるグルメに、今年度も管理栄養学科の学生のメニューをご採用いただじました。2022.10月1日~12月18日まで、以下の店舗で商品化していただいています。
うれし野:里山ジビエの鹿メンチカツ~オレンジと朴葉味噌ソースで~
アトリエフェリス:ジビエキーマカレー
おか多:鹿肉御膳
GLOWTH COFFEE:栄養満点◎鹿肉ビビンバ
Backhaus Blau:ピリッと旨辛ジビエブリトー
パンの家Nagaya:鹿肉ハンバーガー
写真は、岐阜市にあるうれし野様で商品化してただいた【里山ジビエ鹿メンチカツ~オレンジと朴葉味噌ソースで~】郷土料理の朴葉味噌とオレンジの組み合わせがすばらしい一皿ですね。プロの技でより美しくおいしくなりました。ありがとうございます。
【TGU管理栄養学科】各務原市商工振興課様から店舗経営におけるお金の管理を学ぶ!
各務原市産業活力部商工振興課様から『店舗経営におけるお金の管理』について学びました。創業のために必要なこと、創業支援制度などたくさんのことを学ぶことができました。学生からのたくさんの質問にも丁寧にご回答いただき、感謝申し上げます。
【TGU管理栄養学科】東海農政局様から6次産業化について学ぶ!
2022年10月5日(水)管理栄養学科の1年生が農林水産省東海農政局様から6次産業化について学ぶ機会をいただきました。学生からの多くの質問にもわかりやすくご回答いただき、ありがとうございます。大変良い学びの機会となりました。
【TGU管理栄養学科】各務原市と連携した食品ロス削減イベント!Z世代で啓発活動!
2022年10月1日(土)アピタ各務原にて各務原市と連携し食品ロス削減イベントで食品ロス削減の啓発普及活動を展開しました。キッチンカーでは、学生考案の規格外野菜の焼き菓子と食品ロスとなる美濃白川茶を利用したオリジナル食養茶美濃白川茶フレーバーグリーンティーなどを提供しました。各務原高校の生徒さんもお手伝いにきてくれ、Z世代で共に食品ロス削減の大切さを伝えました!また、消費者庁食品ロス削減推進サポーター学生は、食品ロスチェッククイズ&食品ロス削減アドバイスを実施、各務原市防災備蓄食のローリングストックレシピも提供しながら、多くの方に食品ロス削減について考えていただけるように活動を行いました。
2022.10.2 中日新聞に掲載されました。
【TGU管理栄養学科】農林水産省東海農政局Webサイトに学生の活動をご紹介いただきました!
東海学院大学管理栄養学科では、持続可能な社会の実現を目指し、さまざまなプロジェクトを展開しています。管理栄養学科学生の活動を農林水産省東海農政局Webサイトにてご紹介いただきました。ありがとうございます。
東海農政局HP → 食・農ぴっくあっぷ:東海農政局 (maff.go.jp)
【農林水産省東海農政局Webサイト「デュアー 貴子教授との対談」→コチラ】
【TGU管理栄養学科】有機農業はじめました!
東海学院大学管理栄養学科では、脱炭素社会の実現のため様々な活動を展開しております。この度、JAぎふ様および岐阜県様のご指導のもと、有機農業を学ぶことになりました。初日の今日は、虫の多さと雑草の多さに驚きながら、有機農業について教えていただきながらの作業となりました。
【TGU管理栄養学科】地域活性化のデザインとマネージメントについて学びました
2022年9月28日株式会社秋田屋本店の代表取締役会長 中村源次郎先生をお招きし『地域活性化のデザインとマネージメント~ミツバチ社会の仕組と生産物、ポリネーションによる地域活性化~』についてのお話を伺いました。管理栄養学科1年生からのたくさんの質問にも丁寧にご回答いただき、感謝申し上げます。良い学びとなりました。
【TGU管理栄養学科】食品ロス削減リメイクレシピ料理動画を各務原市と連携し制作!
各務原市環境政策課様と東海学院大学管理栄養学科で連携し、食品ロス削減につながる「リメイクレシピ動画」を制作しました。ご家庭であまりがちなご飯やパンを冷凍保存した際に、美味しく食べられるように工夫したおやつレシピです。各務原市YouTubeで配信中! 食品ロスについて(家庭向け)|各務原市公式ウェブサイト (kakamigahara.lg.jp)
【TGU管理栄養学科】美濃白川茶フレーバーグリーンティー(食養茶)4季節すべて完成!
岐阜県×白川町×道の駅美濃白川×東海学院大学管理栄養学科で連携し、中山間地域である白川町の活性化および食品ロス削減のため、美濃白川茶の二番茶を利用した季節の薬膳配合の食養茶「美濃白川フレーバーグリーンティー」を開発しました。 2022年3月の春(春風)の販売に続き、この度、夏(薫風)・秋(律の風)・冬(星の入東風)が完成し、4季節の食養茶がすべてそろいました。道の駅美濃白川および管理栄養学科kitchenキッチンカーにて好評販売中です!
【TGU管理栄養学科】岐阜県園芸福祉サポーター養成講座が開催されました!
2022年9月21日(水)岐阜県園芸福祉サポーター養成講座が東海学院大学西キャンパス1号館にて開催されました。管理栄養学科の学生約70名が受講し、岐阜県園芸福祉サポーター(県知事認定)としてこれから地域で園芸福祉活動を展開します!
2022.9.28 岐阜新聞に掲載されました。
【TGU管理栄養学科】各務原市共催『フレイル予防料理教室』を開催しました!
2022年9月20日(月)各務原市と連携し東海学院大学管理栄養学科にて今年度2回目となる『フレイル予防料理教室』を開催しました!高齢者の方と学生と交流しながらよい社会参加の場となりました!フレイル予防に役立つ簡単で手軽に料理ができると大変好評でした!ご参加ありがとうございます。
【TGU管理栄養学科】高齢者の方と園芸福祉活動を行いました!
2022年9月15日(木)岐阜県園芸福祉サポーター認定を受けている管理栄養学科の学生35名と各務原市内の高齢者の方が協力して岐阜県様および各務原市様のご協力の下、東海学院大学試験圃場にお花の苗を植えました。 さらに秋冬の収穫を楽しみに、各務原にんじんの種、白菜の種などを畑に蒔きました。共に収穫をするのが楽しみです。高齢者の方に学生がいろいろと教えていただきながら交流し、楽しい園芸福祉活動になりました。
【TGU管理栄養学科】環境・健康フェア~持続可能な食と農を考える~in東海学院大学 を開催します!
2022年10月22日(土)および23日(日)の2日間『環境・健康フェア~持続可能な食と農を考える~in東海学院大学』イベントを開催します!
管理栄養学科では2019年より『環境フェア』を開催しています。
今年度は新たに健康・食・農を加えて開催します!
会場案内およびプログラム、パネルディスカッションの申し込みなどのご案内につきましては、2022年9月26日(月)にこのHP上に掲載いたします。
【月刊ぷらざ9・10月号掲載】以下PDF版はこちら
【TGU管理栄養学科】岐阜県花き振興企画コンペティションにて提案
2022年9月2日(金)岐阜県花き振興企画コンペティションに管理栄養学科の学生が書類選考を経て、「岐阜県産花きで新商品!フラワーモクテル」「岐阜県産花きで新商品!岐阜県産「フラワー美濃和紙」で豊かなくらしを」の2つの提案を行いました。今後、商品化に向けて産学官で連携し取り組んでいきます。
【TGU管理栄養学科】献血Caféにて貧血予防のお菓子提供!
2022年8月12日(金)岐阜駅北口信長ゆめ広場にて、岐阜県学生献血ボランティアに登録している管理栄養学科の学生50名が、県内の高校生・大学と一緒に献血を若い世代に呼びかけました。管理栄養学科kitchenキッチンカーも献血バスの横に献血Caféを開店し、献血にご協力いただいた方に学生が2ヶ月かけて考案した貧血予防に役立つ鉄分豊富焼き菓子ブラウニーとVC豊富なドリンクなどを提供しました!10月および1月にもあと3回同様の献血Caféを開店する予定です。
また、臨床検査技師と管理栄養士の学びを活かし、栄養相談&検査値相談コーナーも併設!多くの方に食育・健康についてご相談いただきました!この様子はNHKぎふ「まるっとぎふ」およびCCNでも紹介していただきました。ありがとうございます。
【2022.8.13中日新聞掲載】
【2022.8.13岐阜新聞掲載】
【2022.8.13朝日新聞掲載】
【TGU管理栄養学科】Z世代で共に学ぼう!中高生のための各務原にんじん料理教室開催
2022年8月7日(日)
令和4(2022)年度各務原にんじん料理教室を開催しました。第5回目は野菜摂取量の増加をテーマとした規格外各務原にんじんなどの野菜を活用した朝食を食べよう「パンケーキ」(アミノ-カルボニル反応)について学びました。
令和4(2022)年度中高生のための各務原にんじん料理教室全5回にご参加いただき、ありがとうございます。
【TGU管理栄養学科】Z世代で共に学ぼう!中高生のための各務原にんじん料理教室開催
2022年8月6日(土)
令和4(2022)年度各務原にんじん料理教室を開催しました。第4回目は野菜摂取量の増加をテーマとした規格外各務原にんじんなどの野菜を活用した各務原にんじんカップケーキ(メレンゲの科学)について学びました。次回は最終回!8月7日(日)朝食を食べよう「パンケーキ」(アミノ-カルボニル反応)です!ご参加お待ちしています!
【TGU管理栄養学科】Z世代で共に学ぼう!中高生のための各務原にんじん料理教室開催
2022年7月16日(土)
令和4(2022)年度各務原にんじん料理教室を開催しました。第3回目は地産地消と食文化の伝承をテーマとした規格外各務原にんじんなどの野菜を活用した求肥と餡の和風クレープ(糖によるでんぷんの老化防止)について学びました。次回8月6日(土)野菜摂取量の増加「カップケーキ」(メレンゲの科学)です!ご参加お待ちしています!
【TGU管理栄養学科】農林水産省東海農政局様と包括連携協定を締結しました!
2022年7月27日(水)農林水産省東海農政局様と包括連携協定を締結しました。 東海学院大学健康福祉学部管理栄養学科は、日頃より食育推進基本計画に則った食育に関する教育研究活動を展開し、学内の食品残渣から堆肥を作り東海学院大学試験圃場で野菜栽培をするなど、持続可能な食と農を実践的に学ぶ教育にも力を入れております。
この度、東海農政局様と東海学院大学が緊密な協力関係を築き、持続的・発展的に連携を深めることにより、「未来を担う人材並びに東海地域における食料の安定供給を確保すること農業農村の振興に寄与すること」を目的として包括協定書の署名式を挙行しました。
署名式後に開催された特別講演では、農林水産省東海農政局長の小林勝利先生から、「最近の農政をめぐる情勢」についてのお話を伺いました。学生からの多くの質問にも丁寧にご回答いただき、大変良い学びになりました。
今後、管理栄養学科の学生にとって、より一層専門的な学びができることに感謝申し上げます。
【2022.8.25岐阜新聞】
【2022.8.24朝日新聞】
【TGU管理栄養学科】持続可能な食と農について考えました(第四弾 畜産物)
岐阜県の畜産物の流通と情勢について、JA全農岐阜の方からお話をお伺いしました。
学生からは脱炭素に向けた取り組みについての質問などもでて、持続可能な食と農について考える良い学びの機会となりました。
【TGU管理栄養学科】消費者庁「食品ロス削減推進サポーター」育成講座を受講!
令和4年7月12日消費者庁食品ロス削減推進サポーター制度が創設され、第1回目となる食品ロス削減推進サポーター育成講座がオンラインにて開催されました。日頃から食品ロス削減に取り組んでいる管理栄養学科の学生44名が講座を受講し、テストを受けて食品ロス削減推進サポーターを目指します。今後、食品ロス削減推進サポーターとして食品ロス削減の啓発普及活動を展開します。
【2022.7.13岐阜新聞】
【TGU管理栄養学科】クールアースデー2022特別講座
クールアースデー2022特別講座として岐阜県脱炭素社会推進課様か「ぎふ清流COOLCHOICEの取組み」のお話を伺いました。一人ひとりが地球温暖化防止のために自分になにができるかを考える良い学びとなりました。学生からの多くの質問にも丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
【TGU管理栄養学科】持続可能な食と農について考えました(第三弾 青果物)
食生活に欠かせない青果物。岐阜県の青果物の流通と情勢についてお話をJA全農岐阜の方からお伺いしました。持続可能な食と農について考える良い学びの機会となりました。
【TGU管理栄養学科】マックスバリュ東海様と11月の商品化に向けて各務原にんじん弁当を開発中!
11月24日のいいにんじんの日の商品化を目指し、マックスバリュ東海様・JA全農岐阜様・JAぎふ様・東海学院大学にて地域特産の各務原にんじんをたっぷり使用したお弁当を開発中!5月に学生から提案した4種類のお弁当案を採用いただき、プロのアレンジで、素晴らしお弁当に! 今日は、その第1回目の開発試食会を開催し、より良いお弁当になるよう意見交換・検討を行いました。11月の完成をお楽しみに!
【TGU管理栄養学科】持続可能な食と農について考えました(第二弾 お米)
日本型食生活に欠かせないお米。お米の流通と情勢についてお話をJA全農岐阜の方からお伺いしました。持続可能な食と農について考える良い学びの機会となりました。
【TGU管理栄養学科】Z世代の方へ野菜摂取量増加をテーマとした食育活動を行いました!
管理栄養学科4年生の学生が、岐阜県岐阜保健所での臨地実習の一環として、本学の大学生・短大生を対象とした食育活動を令和4年6月24日に行いました。
岐阜県が推進している「清流の国ぎふ 野菜ファーストプロジェクト」と連動した「野菜摂取量増加」をテーマとし、東キャンパス食堂前に食育のための特設コーナーを設置しました。
岐阜県民の中でも特に野菜摂取量が少ない20歳代の方に、少しでも野菜摂取量が増えるように学生が作成したリーフレットを展示し、実際に野菜の1日分の目標量350gを測って体験しながら学んで頂くコーナーを設けました。
実習生たちは、健康な大学生に栄養の話を聞いてもらう難しさを実感し、食育の大切さも学んだ活動となりました。大変良い学びになりました。
【TGU管理栄養学科】東海学院大学試験圃場で各務原にんじん大収穫!
管理栄養学科の学生が食品残差から堆肥を作り大切に育てた各務原にんじんが収穫の時期を迎えました。暑い中、立派な各務原にんじんを収穫することができました。規格外の各務原にんじんはTGUマルシェで販売し、TGU菓子工房で菓子に加工し、食品ロス削減について啓発普及活動を展開します。持続可能な食と農について体験を通して学んでいます。
【TGU管理栄養学科】持続可能な食と農について考えました
地域の農業を守り、発展させるJA・JA全農の組織や就農研修事業などの取組みについてのお話をJA全農岐阜の方からお伺いしました。 持続可能な食と農について考える良い学びの機会となりました。
【TGU管理栄養学科】Z世代で共に学ぼう!中高生のための各務原にんじん料理教室開催
令和4(2022)年度各務原にんじん料理教室を開催しました。
第2回目は食品ロス削減をテーマに規格外各務原にんじんなどの野菜を活用した野菜マヨ味マフィン(膨張剤の科学)について学びました。
次回7月16日(土)地産地消と食文化の伝承「求肥と餡の和風クレープ」(糖によるでんぷんの老化)です!
ご参加お待ちしています!
【TGU管理栄養学科】中日新聞のぎふ地産地消レシピに枝豆レシピを提供
中日新聞の「ぎふ地産地消レシピ」に岐阜県特産の枝豆レシピを管理栄養学科の先生が提供しました。
【TGU管理栄養学科】各務原市共催フレイル予防料理教室開催!
2022年6月11日、東海学院大学管理栄養学科にて今年度初開催となるフレイル予防料理教室(各務原市共催事業)が開催されました。各務原市内の高齢者の方と管理栄養学科の大学生が一緒に楽しくフレイル予防についての知識を得て、料理し、味わいました。大学で考案したフレイル予防体操もみていただき、健康について考える一日となりました。
2022.6.12朝日新聞掲載
2022.6.28読売新聞(都内版)
【TGU管理栄養学科】規格外各務原にんじんで食品ロス削減イベントを開催!
2022年6月10日、イオンモール各務原センターコートにて、規格外各務原にんじんを利用した焼き菓子の販売や廃油各務原にんじん石鹸作り体験イベントを管理栄養学科の学生が開催しました。多くの方に食品ロス削減について考えていただける機会となりました。
【TGU管理栄養学科】給食経営管理実習はじまりました!
管理栄養学科3年生の給食経営管理実習でのお弁当販売が始まりました!
毎週火曜日と金曜日の11:45~13:00まで学生考案の健康的なお弁当を販売します。
初日の今日のお弁当は「ヘルシー弁当」です。7月8日まで感染症予防のため予約にて販売します。
【TGU管理栄養学科】GAP(農業生産工程管理)をめぐる情勢について学びました。
東海学院大学管理栄養学科では、東京オリンピック・パラリンピック2020をきっかけとして、GAP(農業生産工程管理)食材をつかったホストタウンおもてなし料理のプロジェクトに岐阜県チームとして携わる学びの機会をいただきました。
GAPについてさらに学びを深めようと、この度、農林水産省東海農政局様からGAP(農業生産工程管理)をめぐる情勢についてお話を伺いました。
持続可能な農業と農業生産管理について、農業の大規模化・IoT化について、GAPと輸出など、学生からのたくさんの質問にも丁寧にご回答いただきありがとうございました。
大変貴重な学びの機会となりました。
【TGU管理栄養学科】産学官連携「地産地消野菜たっぷり各務原にんじん弁当」試食検討会開催
令和4年5月19日(木)産学官連携「地産地消野菜たっぷり各務原にんじん弁当」の試食検討会を開催しました。マックスバリュ東海様×JAぎふ×JA全農岐阜×各務原市と連携し、各務原市特産の各務原にんじんをたっぷり使用した金魚飯をベースに様々なコンセプトで考案されたお弁当を紹介しました。1日の1/3の野菜が摂取できる健康的なお弁当は、どれも大好評でした。 11月24日(いいにんじんの日)頃に商品化を目指しています!
各務原市HPでもご紹介いただきました。 「各務原にんじん弁当」商品化検討会(5月19日)|各務原市公式ウェブサイト (kakamigahara.lg.jp)
【2022.5.20読売新聞掲載】
【2022.5.20毎日新聞掲載】
【2022.5.24中日新聞掲載】
【2022.5.30朝日新聞掲載】
2022.6.10日本農業新聞
【TGU管理栄養学科】産学官連携中高生のための各務原にんじん料理教室を開催
令和4年5月14日(土)令和4年度第1回目の中高生のための各務原にんじん料理教室を開催しました。
今回の料理教室のテーマは「食品ロス削減」。規格外にんじんをグミに加工しました。持続可能な食について考えました。
次回6月18日(土)野菜マヨ味マフィン(膨張剤の科学)にもぜひお越しください!
【TGU管理栄養学科】キッチンカー大盛況!高円宮牌ホッケー日本リーグ
4月23日(土)24日(日)高円宮牌ホッケー女子日本リーグ岐阜会場(川崎重工ホッケースタジアム)に、管理栄養学科のキッチンカー「管理栄養学科kitchen」が出店しました! 規格外各務原にんじんチョコチップスコーンやソフトクリーム、開発したばかりの美濃白川茶フレーバーグリーンティーも大好評で早々に完売となりました。併設の管理栄養士による無料スポーツ栄養相談コーナーも大人気でした。 次回5月8日(日)9:30頃より出店します。
ホッケー 日本リーグ|一般社団法人ホッケージャパンリーグ (hjl-hockey.tv) https://hjl-hockey.tv/
【TGU管理栄養学科】Earth Day2022 サルベージパーティ開催!
4月22日はEarth Day(地球の日)です。管理栄養学科の4年生15名が家庭から賞味期限ぎりぎりの食材や買いすぎて困っている食品、使い切れない食品を持ち寄り、サルベージパーティを開催し、食品ロス削減について考えました。レトルト食品、乾燥納豆、余ったパスタなどさまざまな食材が集まりましたが、管理栄養学科の学生さんたちは1時間で18品のサルベージ料理を完成させました。食品ロスについて楽しみながら学ぶ良い機械となりました。
【2022.4.22毎日新聞掲載】
【2022.5.8朝日新聞掲載】
【2022.5.10中日新聞掲載】
【TGU管理栄養学科】岐阜県様から「岐阜県の食品ロス削減取組みについて」お話を伺いました!
令和4年4月21日(木)岐阜県環境生活様より「岐阜県の食品ロス削減の取組みについて」のお話しを伺いました。食の専門家である管理栄養士・栄養士の資格取得を目指す管理栄養学科4年生が拝聴し、持続可能な食について考える良い学びとなりました。学生からは多くの質問があり、食品ロスについて学ぶ貴重な機械となりました。
【TGU管理栄養学科】東海農政局様から「我が国の食料事情について」をお話を伺いました!
令和4年4月20日(水)東海農政局企画調整室長 春日井健司先生が本学にお越しいただき、管理栄養学科の1年生に対し、「我が国の食料事情について」というテーマでお話を伺いました。これから食に関わる資格取得を目指す管理栄養学科の学生にとって、大変よい学びの機会となりました。学生からの多くの質問にも丁寧にご回答いただき、大変勉強になりました。持続可能な食に向けて、今自分に何ができるかを一人ひとりが考えることができました。
【2022.4.23岐阜新聞掲載】
産学官連携で美濃白川茶フレーバーグリーンティー共同開発!
産学官連携(岐阜県×白川町×道の駅美濃白川×東海学院大学)の共同開発で、美濃白川茶フレーバーグリーンティーが完成し、令和3年3月25日に完成報告会を東海学院大学にて開催しました。完成報告会では、今回の提案を行った学生から白川町町長様をはじめ岐阜県、白川町、道の駅美濃白川のご関係者様、学長先生に成果を報告することができました。
今回開発したお茶は、岐阜の薬草の歴史を鑑み、季節の花きやスパイスを用いた四季の薬膳配合の食用茶4種類です。道の駅美濃白川および東海学院大学管理栄養学科のキッチンカーでも販売しますので、ぜひご賞味ください!また、開発したお茶に合う岐阜県産農産物を使った薬膳菓子も大好評でした。
【2022.6.9ぎふ県政ほっとライン(岐阜放送)】
https://youtu.be/3-jlOIeSmCI?list=PLiYk_Sfj4cbpM8mgdAXhygIgsXGcB7ldZ
※2022.4.7 岐阜新聞に掲載されました。
【2022.4.6中日新聞掲載】
【2022.4.28朝日新聞掲載】
臨床検査技師&管理栄養士の国家試験にダブル合格!(2022.4.18更新)
令和3年度(2021)年度 第68回臨床検査技師国家試験 及び 第36回管理栄養士国家試験にダブルで合格!
栄養士と合わせてトリプルライセンスを活かし、社会で活躍してください!
おめでとうございます!
本巣市ジビれるグルメDX グランプリ受賞!
令和4(2022)年2月28日 管理栄養学科の学生が本巣市ジビれるグルメDXのグランプリを受賞しました!おめでとうございます。
「栄養士実力認定試験」にて優良賞!
令和3年度「栄養士実力認定試験」にて管理栄養学科3年生の佐野さん、河村さんが高得点をおさめ「優良賞」を受賞しました!おめでとうございます。管理栄養士・臨床検査技師国家試験に向けてさらに頑張ってください!
小さなキッチンガーデン-世界の料理-完成報告会開催
岐阜県花き振興企画コンペティションにて優秀賞を受賞した「小さなキッチンガーデン‐世界の料理‐」の完成報告会が令和4(2022)年2月25日(金)13:00から東海学院大学西キャンパス給食経営管理実習室にて開催されました。
管理栄養学科の3年生5人のチームが提案した企画をJAぎふ様、錦園芸様、岐阜県様のご協力の下で産学官連携によって「小さなキッチンガーデン」として完成することができました。感謝申し上げます。
コロナ禍の巣ごもり生活を花で安らぎ、さらにおいしく味わえるような健康的な世界の料理(日本、ベトナム、タイ、イアリア、フランス)レシピを学生が報告しました。
中日新聞2022.3.3掲載
岐阜新聞2022.3.4掲載
朝日新聞2022.3.27掲載
防災備蓄食のローリングストックレシピを美濃加茂市に提供!
管理栄養学科では、令和2年5月に美濃加茂市と「食と健康」の分野で連携協定を締結し活動を行っています。今回、美濃加茂市の防災備蓄食で栄養バランスの良いローリングストックレシピを考案し、第一弾として寒い冬に身体の温まるレシピを美濃加茂市へ提供しました。
2022.3.16岐阜新聞掲載
GIFU TABEKIRI BOOKに管理栄養学科のキッチンカーの取組が紹介されました!
管理栄養学科で運営しているキッチンカーが、ぎふ食べきり協力店としてGIFU TABEKIRI BOOK(岐阜県環境生活部廃棄物対策課「ぎふ食べきり運動」事務局発行)に管理栄養学科の食品ロス削減の取り組みを紹介していただきました!これからも食品ロス削減に取り組みます!
収穫した野菜で各務原キムチをつくりました!
令和3年12月23日(木)東海学院大学試験圃場にて収穫した白菜、各務原にんじんを使ってJAぎふ様、つけもの菜時記様のご指導のもと、地域特産の各務原キムチをつくりました。地域の食文化を伝承していきます。良い卒業記念となりました。
第6回東海地区理科研究発表会をオンラインにて開催しました!
2021年12月11日(土)今年度で第6回となる東海地区理科研究発表会をオンラインにて開催しました。愛知県、岐阜県、三重県より多くの高校生の皆さんが、日頃の研究の成果を発表してくれました。オンラインによる高校生交流会もあり、オンライン開催ではありましたが、東海地区の高校生の皆さんのよい交流の場となれたら嬉しいです。今年度も大変レベルの高い大会となりました。受賞された高校生の皆様おめでとうございます。第7回東海地区理科研究発表会にもぜひご参加ください。
最優秀賞
愛知県立一宮高等学校 生物部 イタセンパラ班「タナゴ属の人工的産卵装置の開発と産卵促進」
優秀賞
名古屋市立高揚高等学校 科学部 デンプン班「開花時の花弁のデンプンの変化について」
岐阜県立大垣北高等学校 自然科学部 タヌキモ班「タヌキモ属の捕虫嚢はどのような条件下で増えるのか」
学長賞
岐阜県立大垣北高等学校 自然科学部 マホロバサンショウウオ班 「大垣市に生息するマホロバサンショウウオの生活史の解明Ⅱ」
審査員特別賞
岐阜県立岐阜北高等学校 自然科学部 哺乳類班「関市百年公園における哺乳類生態調査」
奨励賞
三重県私立桜丘高校
三重県立津高校SSC化学部会
愛知県立一宮高校地学部地学部夜空の明るさ班
愛知県立一宮高校地学部 SS班
愛知県立一宮高校生物部不快害虫対策班
名古屋市立名古屋市立向陽高校科学部ミドリムシ班
愛知県立岡崎工科高校科学技術部
愛知県立岡崎西高校自然科学部
名古屋市立向陽高校科学部コマ班
岐阜県立不破高校自然科学部
岐阜県立武義高校科学部
岐阜県立岐山高校自然科学部地学物理講座
岐阜県立八百津高校自然科学部
岐阜県立多治見北高校自然科学部植物班
岐阜県立大垣北高校自然科学部オオサンショウウオ班
岐阜県立大垣北高校自然科学部ハクセキレイ班
岐阜県立大垣北高校自然科学部ミジンコ班
岐阜県立岐阜北高校自然科学部
岐阜県立加茂農林高校自然科学部
産学官連携にて開発中の「美濃白川茶フレーバ―グリーンティー」プレ試飲会開催
管理栄養学科の学生が、産学官連携にて開発中の美濃白川茶の二番茶を利用して、岐阜県の花やスパイスなどを利用した、季節ごとの食養茶(中医学の理論を基に季節に養生茶)のプレ試飲会が2021年12月10日に開催されました。
プレ試飲会に関係者が集まり、実際に開発した季節のお茶4種類をテイスティング。
プロの方からアドバイスいただき、より美濃白川茶の味を引き立たせる、香り高い若い世代や外国人にも好まれる健康茶に仕上がりました。
3月末の販売開始を目指します。どうぞお楽しみに!
産学官連携 運動!社会参加!栄養!フレイル予防イベント!
各務原市内の高齢者の方と一緒に、「運動!社会参加!栄養!フレイル予防イベント」を産学官連携にて開催しました。
今回は特別に各務原にんじんフレイル予防体操の歌を作詞作曲してくださった子ども発達学科の菅野教授の生演奏に合わせて子ども発達学科の学生さんが生歌を披露!
それに合わせて管理栄養学科の学生がフレイル予防体操を高齢者の方にもわかりやすく指導し、一緒に楽しく体操しました。
フレイル予防体操の後は、東海学院大学試験圃場にてJAぎふ様のご指導のもと、高齢者の方と一緒に白菜、里芋、特産の各務原にんじんを収穫して楽しく交流しました。
収穫の後は、管理栄養学科の学生が考案したフレイル予防の栄養素がたっぷり入った健康的なお菓子3種類とドリンク、管理栄養士による栄養相談コーナーなどにご参加いただきました。
産学官連携いいにんじんの日イベント!
2021.11.24の「いいにんじんの日」! 東海学院大学管理栄養学科の学生が考案した各務原にんじん給食が市内の保育所の給食に登場しました。
市内の保育所に子ども発達学科の学生が訪問し、
大学で考案した「かかみがはらにんじんのうた」の体操と歌を園児と一緒に楽しみました!
2021.11.25中日新聞掲載
各務原市認知症カフェに管理栄養学科kitchenキッチンカー出店!
令和3年11月18日(木)各務原市の認知症カフェ(於JAぎふ鵜沼支店)のカブの収穫体験イベントに
東海学院大学管理栄養学科のキッチンカーが「認知症Café」として出店しました!
管理栄養学科の学生が一つひとつ丁寧に手作りした
認知症予防に役立つ栄養素がたっぷり入った規格外野菜のお菓子3種類も大好評で、
190個がすぐに完売となりました。
岐阜新聞主催パパママ応援企画離乳食講座開催!
令和3年11月13日(土)岐阜新聞主催・コープぎふ協賛のパパママ応援企画離乳食講座を
東海学院大学西キャンパス給食経営管理実習室および調理室にて
管理栄養学科と短期大学部幼児教育学科のコラボで開催しました!
第1部は短期大学幼児教育学科の杉山喜美恵教授による「非認知能力を育てる~これからの社会を生きるために~」講座!
第2部は管理栄養学科の木村孝子准教授による「離乳食を楽しく作りましょう!大人も赤ちゃんも一緒に楽しめるレシピ」の講義と実習!
管理栄養学科の学生もサポ―トに入り、交流しながら楽しい会となりました。
2021.11.17岐阜新聞掲載
白川町で美濃白川茶を学びました!
令和3年10月28日(木)管理栄養学科の4年生が白川町を訪問し、
美濃白川茶について学びを深めました。
美濃白川茶の深い味わいや歴史に触れ、美濃白川茶が生まれる町を感じることができました。
この学びを今後の若世代に向けのお茶の開発に活かしていきます!
学生を対象とした食育活動を行いました!
管理栄養学科の4年生の学生が、臨地実習の一環として、本学の大学生・短大生を対象とした食育講座を令和3年10月11日~15日の5日間行いました。
岐阜県が推進している「清流の国ぎふ 野菜ファーストプロジェクト」と連動した「野菜摂取量増加」をテーマとし、東キャンパス食堂前に食育のための特設コーナーを設置しました。
岐阜県民の中でも特に野菜摂取量が少ない20歳代の方に、少しでも野菜摂取量が増えるように学生が作成したリーフレットを掲示しました。その他にも、手軽に野菜が摂取できる学生が考案したレシピを掲示、家で実際に作ってもらえるように配布もしました。
実習生たちは、健康な大学生に栄養の話を聞いてもらう難しさを実感し、食育の大切さも学んだ活動となりました。
受賞 岐阜県花き振興企画コンペティション
2021年10月15日(月)岐阜県花き振興企画コンペティション最終選考会(至ホテルパーク)にて、東海学院大学管理栄養学科の学生3グループが大学生部門で提案を行いました。様々な業界の方からご意見を賜り、世の中を知る勉強の機会となりました。この体験をバネにして今後の学びをさらに深めて欲しいと思います。受賞おめでとうございます!!
移動フレCafé初出店!
令和3年10月14日(木)各務原市高齢福祉課様のフレイルチェック大会会場(稲田園)に移動フレイル予防Café(移動フレCafé)キッチンカー初出店しました。2年前から産学連携にてフレイル予防Caféを大学を会場に計画していましたが、長期化するコロナ禍もあり、キッチンカーを使って移動できるフレイル予防Caféを開店することになりました!フレイル予防のおやつとして規格外の各務原にんじんを使ったたんぱく質、カルシュウムを効率よく摂取できるマフィンとドリンクを管理栄養学科の専門性を活かして考案、販売しました。次回令和3年10月22日(金)11:30~12:30各務原市総合体育館にて移動フレCafé出店します!
2021.10.15岐阜新聞
2021.10.15中日新聞
2021.10.18朝日新聞
地域食文化講座 美濃白川茶を学ぶ!
令和3年10月7日および8日、管理栄養学科1年生が「美濃白川茶」について学びを深めました。
講師の白川町役場 企画課 商工観光係 係長 渡辺憲正 先生に「茶」についての幅広いお話しと、
「美濃白川茶」の特徴について詳しく教えていただき、大変勉強になりました。
また、茶の入れ方講座では、茶を抽出する温度による味の違いに驚き、
あらためて茶の奥深さを知る良い学びとなりました。
2021.10.12岐阜新聞
岐阜県本巣市のジビエと徳山唐辛子を使ったジビエ料理商品化に挑戦!
東海学院大学管理栄養学科の学生がジビれるグルメに初挑戦!
4年生の岡田さんが提案した岐阜県本巣市のジビエ(シカ肉)と徳山唐辛子を使ったジビエ料理「ジビエプルコギ定食」が2021年10月1日~11月30日期間限定で本巣市「道の駅 織部の里 もとす」で提供されます!
学生さんからは「徳山唐辛子の辛みも加わったパンチの効いたプルコギで、日頃の疲れを吹き飛ばしましょう。
シカ肉にはしっかり甘辛味がついているので食べやすいですよ。」とのコメントです。
是非お召し上がりください。
内閣官房「ホストタウン功労賞」受賞!
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて東海学院大学健康福祉学部管理栄養学科の学生達が、岐阜県・各務原市・岐阜市のご支援のもとで展開してきたホストタウン活動に対し、内閣官房が設置する「ホストタウン功労賞」を受賞!!
2021.9.28にはオンライン贈呈式および懇談会に参加しました。
2019年から管理栄養学科の学生がスポーツ栄養学の学びを活かし、携わらせていただいたホストタウン活動を評価いただけたことは、大変良い励みになりました。
五輪・パラ ホストタウンおもてなし料理レガシー交流会にて発表
岐阜県と岐阜市はカナダのホストタウンです。
東海学院大学管理栄養学科では岐阜県・岐阜市と連携し、
内閣官房オリパラ事務局主催の世界のおおもてなし料理レガシープロジェクトに応募、
カナダ選手に適したおもてなし料理2品をスポーツ栄養学の専門性を活かして開発してきました。
今回はアメリカ大陸チームの交流会に参加、開発した料理を英語で発表しました。
丸川珠代五輪相、内閣官房、カナダ大使館、米国大使館、コロンビア大使館の方や喜多方市、
加須市、三島市、名取市のホストタウン自治体方々、
世界の郷土料理研究家の青木ゆり子氏も参加し、にぎやかな交流会となりました。
これらの料理は東京白金台八芳園のレストランで提供されます。
以下でご覧いただけます。
▶YoutubeLIVE リンク:https://youtu.be/bwnupGs8Buc (アメリカ大陸交流会:カナダ)
※7:00~13:48が岐阜県・岐阜市・東海学院大学です。
▶YoutubeLIVE リンク:https://www.youtube.com/watch?v=sLnfEFy1Jg0&list=LL&index=8 (ヨーロッパ大陸交流会:オランダ)
※45:00~50:00が岐阜県・各務原市・東海学院大学です。
2021.9.3岐阜新聞
2021.9.3中日新聞
2021.9.7朝日新聞
食品ロス削減に取組む大学としてぷらざ9・10月号に紹介されました!
生活情報誌月刊ぷらざ9・10月号に食品ロス削減に取組む大学として紹介されました。
管理栄養学科では2018年度よりSDGsの推進に取り組んでいます。
カナダパラリンピック陸上選手とオンライン交流!
2021年8月20日東海学院大学管理栄養学科の学生が、
ホストタウン相手国カナダのパラリンピッつく陸上選手とオンライン交流会に参加しました!
2019年から取り組んできたホストタウンカナダの取組を流暢な英語で紹介し、
トップアスリートの試合前の食生活など貴重なお話を伺うことできました。
英語での交流は緊張しましたが、大変良い勉強の機会となりました!ありがとうございます。
この様子を読売新聞、岐阜新聞、岐阜放送、中部ケーブルテレビ様に取材いただきました。
2021.8.21岐阜新聞
2021.8.21読売新聞
岐阜県地球温暖化防止対策CM動画に出演!
岐阜県地球温暖化防止対策CM動画に管理栄養学科の学生で、
「ぎふ清流COOL CHOICE学生アンバサダー」認定を受けた5名が出演しています。
YouTube岐阜県環境管理課チャンネルでもご覧いただけます!
Think globally, act locally!
【岐阜イーブックス岐阜県地球温暖化防止対策特設サイト】
ttps://www.gifu-ebooks.jp/?page_id=32229
世界のおもてなし料理レガシープロジェクトオンライン交流会ヨーロッパ大陸!
岐阜県&各務原市&岐阜市&東海学院大学で、内閣官房オリパラ事務局主催の「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」で岐阜県×各務原市のホストタウン相手国のオランダと岐阜県×岐阜市のホストタウン相手国のカナダのおもてなし料理を考案しました!
2121.7.29(木)13:00~14:00ヨーロッパ大陸のホストタウン自治体様との交流会がオンラインにて開催され、内閣官房の皆様、大使館の皆様にも開発した料理を召し上がっていただきました。
交流会の様子はYouTubeライブにて生配信されました。
次回9月2日はアメリカ大陸交流会(カナダ)が開催されます!
【YouTubeライブURL】 https://www.youtube.com/watch?v=sLnfEFy1Jg0
【ホストタウンハウス】 https://host-town.jp/house
【レガシー企画】 https://host-town.jp/cooking_legacy
2021.7.30岐阜新聞掲載
ホストタウンハウスに考案したおもてなし料理が紹介されています!
管理栄養学科の学生が内閣官房オリパラ事務局主催の「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」で岐阜県×各務原市×岐阜市×東海学院大学チームで考案したオランダ・カナダのおもてなし料理が、2021年7月23日にOPENした東京オリンピック・パラリンピック競技大会へ参加する国・地域と日本の自治体が多様な分野で交流を行うバーチャル空間「ホストタウンハウス」に紹介されています!
https://host-town.jp/cooking_legacy https://host-town.jp/cooking_legacy/view/2 https://host-town.jp/cooking_legacy/view/3
また、2021年7月29日はホストタウン大陸別ホストタウンオンライン交流会(ヨーロッパ大陸:オランダ)、9月4日には(アメリカ大陸:カナダ)が開催される予定です。管理栄養学科の学生が「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」で開発したおもてなし料理を大使館職員等に試食いただき、世界へ発信されます。
交流会の様子はYouTubeライブにて配信される予定です。
【YouTubeライブURL】https://youtu.be/sLnfEFy1Jg0 13:00~14:00(予定)
岐阜グランドホテルにて学生のホストタウンおもてなしランチが提供されます!
岐阜県&各務原市&岐阜市&東海学院大学で、内閣官房オリパラ事務局主催の「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」で岐阜県×各務原市のホストタウン相手国のオランダと岐阜県×岐阜市のホストタウン相手国のカナダのおもてなし料理を考案しました!
岐阜グランドホテル様のご協力のもと、岐阜県×岐阜市×各務原市×東海学院大学×岐阜グランドホテルの産学官連携によって、カナダ(岐阜市のホストタウン)とオランダ(各務原市のホストタウン)応援ランチを販売します!是非お召し上がりください!
【商品名】『オランダ応援メニュー』『カナダ応援メニュー』
【販売金額】1,000円
【販売日】
『オランダ応援メニュー』
2021年7月12日(月)から16日(金) 5日間
『カナダ応援メニュー』
2021年7月19日(月)から21日(水) 3日間
【販売場所】
岐阜商工会議所レストラン「オリビエ」(岐阜グランドホテル直営)
ランチタイム 11:00~14:00
【ご予約】
岐阜商工会議所レストラン「オリビエ」
電話058-264-1791(月曜~金曜8:00~16:00)
2021.7.13中日新聞
2021.7.14朝日新聞
第14回各務原にんじん料理コンクール開催!
2021年7月10日(土)東海学院大学管理栄養学科会場に第14回各務原にんじん料理コンクールが開催されました!91件の応募の中から選ばれた皆様おめでとうございます。
優秀賞 『にんじんとカボチャのパンケーキモンブラン』 管理栄養学科2年 林 茉耶 さん 特別賞 『人参チーズケーキ』 管理栄養学科1年 杉野 弥幸 さん
おめでとうございます!
2021.7.12中日新聞
岐阜県庁にホストタウンカナダ&オランダ記念!キッチンカー特別出店!
岐阜県&各務原市&岐阜市&東海学院大学で、
内閣官房オリパラ事務局主催の「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」で岐阜県×各務原市のホストタウン相手国のオランダと岐阜県×岐阜市のホストタウン相手国のカナダのおもてなし料理を考案しました!
今回、ホストタウンを記念して岐阜県庁にキッチンカーを出店し、ブレンドしたオリジナルオランダホストタウンコーヒーとレガシー企画で考案した「キャロットキャラメルストロープワッフル」「メープルスコーン」「カナディアンジンジャーエール」を販売しました!
「キャロットキャラメルストロープワッフル」「メープルスコーン」は大人気で30分で150個完売となりました!
クールアースデー2021特別講座開催
2021年7月8日(木)岐阜県環境生活部環境管理課様から「ぎふ清流COOL CHOICEの取組」というテーマでクールアースデー特別講演を開催していただきました。
地球のために一人ひとりに何ができるのかを考える貴重な機会となりました。
管理栄養学科ではSDGsの主旨に賛同し、様々な取り組みを行っています。
岐阜市役所にホストタウンカナダでキッチンカー特別出店!
管理栄養学科の学生が内閣官房オリパラ事務局主催の世界のおもてなし料理レガシープロジェクトで岐阜県×岐阜市×東海学院大学チームで考案したカナダ菓子やカナディアンジンジャーエール、オリジナルブレンドコーヒーなどを岐阜市役所(ぎふメディアコスモス カオカオ広場)にキッチンカーを出店し販売しました!
大変暑い日でしたが大勢の方がキッチンカーにお越しくださいました! 外国人のお客様にも得意な英語でおもてなしすることができました!
国際的視野を広げる良い機会にもなりました! 次回、岐阜県庁に7月9日(金)11:30~13:30ホストタウンカナダ&オランダで出店します!
2021.7.8朝日新聞掲載
内閣官房主催世界のおもてなし料理PJで考案したオランダ料理が学校給食に!
管理栄養学科の学生が内閣官房オリパラ事務局主催の世界のおもてなし料理プロジェクトで岐阜県×各務原市×東海学院大学チームで考案したオランダおもてなし料理のレシピを学校給食用に提供し、オランダ給食として提供されました。
ホストタウンサミット2021
各務原市役所にホストタウンオランダ記念!キッチンカー特別出店!
岐阜県&各務原市&岐阜市&東海学院大学で、内閣官房オリパラ事務局主催の「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」で岐阜県×各務原市のホストタウン相手国のオランダと岐阜県×岐阜市のホストタウン相手国のカナダのおもてなし料理を考案しました! 今回、岐阜県×各務原市のホストタウンオランダを記念して各務原市役所にキッチンカーで出店し、ブレンドしたオリジナルオランダホストタウンコーヒーとレガシー企画で考案した「キャロットキャラメルストロープワッフル」を販売しました!
「キャロットキャラメルストロープワッフルは大人気で30分で100個完売となりました!
次回、7月3日(土)岐阜市役所(ぎふメディアコスモス カオカオ広場)に出店します!
2021.6.24朝日新聞掲載
2021.6.26岐阜新聞掲載
2021.6.29中日新聞掲載
内閣官房オリパラ事務局主催「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」で考案した料理英語説明動画公開!
岐阜県&各務原市&岐阜市&東海学院大学で、
内閣官房オリパラ事務局主催の「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」に4月末にお応募し、
岐阜県×各務原市のホストタウン相手国のオランダと
岐阜県×岐阜市のホストタウン相手国のカナダのおもてなし料理を考案したオランダ料理、カナダ料理の説明動画(英語)が
岐阜県公式SNSにて公開されました!是非ご覧ください!
https://youtu.be/jyZ7GTj-FfY (岐阜県公式SNS ぎふスポ) カナダ
https://youtu.be/90Q9nLmf0TY (岐阜県公式SNS ぎふスポ) オランダ
TGUマルシェ開店!
今年度初となるTGUマルシェをキッチンー横に開店しました!
管理栄養学科にマルシェ、キッチンカー、菓子工房を有する大学は全国初!
今年度初めてのTGUマルシェでは管理栄養学科の学生が食品ロスから堆肥を作り、試験圃場で育てた大根やナスが並びました!
TGUマルシェで扱う野菜はすべて規格外野菜で、食品ロス削減にも貢献します!
キッチンカーでは規格外の旬の各務原にんじんのジュースも大好評。
SDGsについて一人ひとりができることを考える貴重な一日となりました!
東海学院大学試験圃場で初収穫!!SDGsについて考えました!
東海学院大学管理栄養学科の試験圃場の野菜、今年度初の収穫!
JAぎふ様や岐阜農林事務所様のご指導の下、大根とナスを収穫し、イオンモール各務原に出荷しました!
トマトやピーマン、ナス、トウモロコシもこれから収穫期を迎えます。
食品ロスから堆肥を作り大切に育てた野菜をお召し上がりください!
内閣官房オリパラ事務局主催「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」オンライン研修を受講!
岐阜県&各務原市はオランダの、岐阜県&岐阜市はカナダのホストタウンです。
内閣官房オリパラ事務局主催の「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」に岐阜県×各務原市×岐阜市×東海学院大学でエントリーし、オランダとカナダのおもてなし料理を考案した管理栄養学科の学生が各国・郷土料理研究家の青木ゆり子氏から「世界の食文化・日本の食文化」のオンライン研修を受けました!
内閣官房オリパラ事務局主催「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」 岐阜県×各務原市×岐阜市×東海学院大学チームでおもてなし!
岐阜県&各務原市&岐阜市&東海学院大学で、内閣官房オリパラ事務局主催の「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」に4月末にお応募し、岐阜県×各務原市のホストタウン相手国のオランダと岐阜県×岐阜市のホストタウン相手国のカナダのおもてなし料理を考案しました! オランダ料理は昨年度「世界のおもてなし料理プロジェクト」で採択され、「ホストタウンサミット2021」にて発表した「清流の恵で楽しむヒュッツポット」をブラッシュアップした「清流の恵で楽しむミルフィーユ風ヒュッツポット」と各務原市特産の各務原にんじんをたっぷり用いた「キャロットキャラメルストロープワッフル」とホストタウンを記念してブレンドしたオリジナルオランダブレンドコーヒーです。 カナダ料理は、岐阜県の食材を詰め込んだ「ぎふ森と畑のトルティエール」と岐阜市特産のイチゴやGAP食材のブルーベリー、ラズベリーを用いた「森と清流の鮎菓子」。
4品の考案料理は海外の選手にもおもてなしの気持ちを伝えられるよう管理栄養学科4年生の2人が流暢な英語で説明し、動画も撮影しました。 書類選考を終え、6月には世界の食文化、日本の食文化講座を受けます!
これら開発した菓子は東海学院大学管理栄養学科kitchenキッチンカーでも販売予定です!
2021.5.28岐阜新聞掲載
産学官連携中高生のための各務原にんじん料理教室2021開催!
令和3年度も厚生労働省地地域発いいもの選定プログラム!
産学官連携中高生のための各務原にんじん料理教室を開催します!ぜひご参加ください!
また管理栄養学科kitchenキッチンカーも同日西キャンパス7号館前に開店しています!
5月15日(土)にんじん料理教室
5月19日掲載 岐阜新聞
5月20日掲載 朝日新聞
ホストタウン応援!高円宮牌ホッケー女子日本リーグ会場に出店!
2021年5月16日(日)高円宮牌ホッケー女子日本リーグ会場の川崎重工ホッケースタジアムに管理栄養学科kitchenキッチンカーで管理栄養学科の学生さんが出店しました!
当日は朝からあいにくの雨でしたが、多くの方にご来店いただきました。
当日は岐阜県&各務原市のホストタウン相手国であるオランダ(女子ホッケーチーム)のPRもかね、スポーツ後の補色にピッタリな栄養価を計算した地元特産各務原にんじんとチーズ王国オランダのゴーダチーズをたっぷり使用した「ホストタウン記念オランダチーズクッキー」販売や産学連携協定を締結している大塚製薬様やJAぎふ様とのコラボランチセットの他、ちょっと辛いグリーンカレーランチ、バターチキンカレーランチも大好評でした。
また、新登場のホストタウン記念オリジナルオランダブレンドコーヒーも大人気でした。
試合後のホッケー選手にも捕食にピッタリなクッキーを多数購入いただき、スポーツ栄養学の学びも合わせて深めることができました。
次回、6月12日(土)岐阜市みんなの森メディアコスモスのカオカオ広場に出店予定です!
食品ロス削減啓発&ホストタウンオランダ応援活動を展開
2021年5月16日(日)高円宮牌ホッケー日本リーグ会場(各務原市:グリーンスタジアム)にて規格外各務原にんじんとオランダのゴーダチーズのたっぷり入ったクッキーやグリーンカレーランチセット、バターチキンカレーランチセット、ホストタウンオランダ記念オリジナルブレンドコーヒーなどを管理栄養学科kitchenキッチンカーで販売し、食品ロス削減の啓発普及と岐阜県と各務原市のホストタウン相手国オランダの応援活動を展開しました!あいにくの雨でしたが多くの方にご利用いただき、ありがとうございます。次回の外部出店は6月12日(土)岐阜市ぎふメディアコスモスを予定しています!
産学連携スポーツ栄養講座を開催!
2021年5月12日連携協定を締結している大塚製薬株式会社様および岐阜新聞社様と一緒に管理栄養学科1年生を対象としたスポーツ栄養学講座を開催しました。
大塚製薬様からは「運動時のコンディショニング」岐阜新聞様からは「記者の目から見た一流アスリートとは」という大変興味深いお話を伺うことができました。
学生からもたくさんの質問がでて、まだ1年生ですが、将来の管理栄養士、公認スポーツ栄養士、臨床検査技師としてスポーツ栄養の分野で活躍したいと強く思うことのできる素晴らしい講座でした。
企業様と一緒に栄養バランスを考慮したローリングストックの提案!
令和3年4月30日 企業様と一緒に栄養学の知識を活かし、栄養バランスのよいローリングストック献立の検討を行いました!
今後、地域でこれらのローリングストック献立を配信するとともに、防災備蓄だけではなく、エシカル消費や食品ロス削減についても啓発普及を共に行っていく予定です!
良い学びの機会となりました。
[ 岐阜新聞2021.5.11掲載] PDF版はこちらから
企業様と一緒に栄養バランスを考慮したローリングストックの提案!
令和3年4月30日 企業様と一緒に栄養学の知識を活かし、栄養バランスのよいローリングストック献立の検討を行いました!
今後、地域でこれらのローリングストック献立を配信するとともに、防災備蓄だけではなく、エシカル消費や食品ロス削減についても啓発普及を共に行っていく予定です!
良い学びの機会となりました。
[ 岐阜新聞2021.5.11掲載] PDF版はこちらから
ホストタウン応援!オランダオリジナルブレンドコーヒーを考案
岐阜県と各務原市はオランダのホストタウンです。
東海学院大学管理栄養学科ではホストタウンを応援しようと、オランダオリジナルブレンドコーヒーを新たに岐阜県×各務原市×東海学院大学と協力して考案!!
珈琲工房ひぐち様で本日オランダオリジナルブレンドの勉強会およびブレンドのテイスティング会を開催!
管理栄養学科の学生CHOICEの少しビターで甘みのあるオランダ菓子ともよく合うブレンドに仕上がりました!
この様子を岐阜新聞様、朝日新聞様に取材いただきました。
森田教授のインタビュー記事が地域密着情報誌たんとん5月号に掲載されています!
アースデー2021特別講座開催
4月22日はアースデー(地球の日)です。管理栄養学科では日頃より食品ロス削減に取り組み、食品ロスから堆肥を作り、東海学院大学試験圃場にて野菜を栽培、規格外野菜を用いてTGU菓子工房で菓子を製造、管理栄養学科kitchenキッチンカーで食品ロス削減の啓発を行いながら販売し、SDGsのゴールに向けた活動に取り組んでいます。今回、岐阜県環境生活部様から「岐阜県の食品ロス削減の現状と課題」について特別講座を開催していただきました。地球のために一人ひとりに何ができるのかを考える貴重な機会となりました。
祝 管理栄養士&臨床検査技師の国家試験ダブル合格おめでとう!!
管理栄養士国家試験と臨床検査技師国家試験に令和3年3月にダブル合格!!在学中にトリプルライセンス取得おめでとうございます!
2021.3.31岐阜新聞掲載
中日新聞記者のぎふ野菜でずぼら飯を監修!!
中日新聞の料理好きの記者様が考案した手軽に作れて栄養バランスが良い「ずぼら飯」を、管理栄養学科の教授陣が監修!!第1回目は「各務原キムチのやきうどん風」。驚きのおいしさでした!! 2021.4.6中日新聞およびYouTube、中日新聞デジタルで紹介されております。
中日新聞デジタル <ぎふ野菜でズボラ飯 コロナ禍のおうち時間> 各務原キムチの焼きうどん風
YouTube <ぎふ野菜でズボラ飯>各務原キムチの焼きうどん風
2021.4.6中日新聞掲載 ←PDF版はこちらから
2021年度各務原市出前講座ににんじん講座30講座開講!
2021年度の各務原市の出前講座に今年度も引き続き「にんじん講座」30講座を開講します!今年度は食品ロス削減やホストタウン、スポーツ栄養学講座も充実した講座となっています。
岐阜県栄養士会会長の長屋紀美江教授が新聞に掲載されました!
令和3年3月28日の中日新聞に岐阜県栄養士会会長で管理栄養学科教授の長屋紀美江先生が掲載されました!
中日新聞2021.3.28
TGU菓子工房オープン!!
東海学院大学健康福祉学部管理栄養学科に令和3年度より全国初の取り組みである『TGUマルシェ』『TGU菓子工房』『管理栄養学科kitchenキッチンカー』が設置されました!!令和3年3月15日(火)10時からいよいよ『TGU菓子工房』にて廃棄される規格外野菜をつかい、栄養学の知識を活かした健康的な菓子の製造がはじまりました!!SDGsの目標達成に向けて活動を開始します!!
岐阜グランドホテルにて学生考案のランチが提供されます!!
朝日新聞社主催のアグリチャレンジプロジェクトin岐阜にて東海学院大学健康福祉学部管理栄養学科の学生が考案した岐阜県産品をつかったホテルランチが、岐阜グランドホテルの一流料理人のお力添えで、ホテルランチとして岐阜グランドホテルにて提供されます!地産地消とプロの技を学ぶ大変貴重な学びとなりました。
朝日新聞主催アグリチャレンジプロジェクトin岐阜!
2021.2.27の朝日新聞(岐阜・愛知・三重)に朝日新聞社主催のアグリチャレンジプロジェクトin岐阜の記事が掲載さました。地元の特産品を使った華やかで健康的なホテルランチになりました!
素晴らしい学びの機会をご提供くださいました朝日新聞社様、シーキューブ様、JA全農岐阜様、サンジルシ様、サラダコスモ様、岐阜グランドホテル様、ノリタケ様に心より御礼申し上げます。
キッチンカー「管理栄養学科kitchen」納車!!
2021.2.25キッチンカー「管理栄養学科kichen」が納車されました!管理栄養学科で展開しているSDGsを意識した「食・農・環境マインド育成プログラム」もより実践的に地域で展開することができます。
キッチンカーのタペストリーや看板作成に御助成いただきました、東海学院大学教育後援会様に心より御礼申し上げます。
ホストタウンサミット2021にて発表!
岐阜県と各務原市は東京五輪・パラリンピックでオランダ女子ホッケー選手のホストタウンに登録されています。内閣官房東京五輪・パラリンピック推進本部事務局主催のGAP食材を使った世界のおもてなし料理プロジェクトに岐阜県チーム(岐阜県×各務原市×東海学院大学)で応募。書類選考を経て料理研究家 青木ゆり子氏や八芳園(東京)の一流シェフによる指導を受け、考案した相手国料理、郷土料理をブラッシュアップ。
2021年2月20日および21日の両日開催されたホストタウンサミット2021内で全国から選ばれた12チームが各15分のオンラインによる発表を行いました。発表には浅野健司各務原市長もお越しいただきました。また。大変良い学びの機会となりました。ありがとうございます。
この様子を岐阜新聞、中日新聞、中部ケーブルテレビ、岐阜放送様に取材いただきました。ありがとうございます。
GAP食材をご提供いただきましたJA全農岐阜様、シーキューブさかほぎ農場様、ひるがのラファノス様に心より御礼申し上げます。
2021.3.2 岐阜放送「ぎふサテ!」17:30~17:55にて放送されました。
東海学院大学オリジナルブレンドコーヒー完成!
令和3年2月1日(月)珈琲工房ひぐち様の工房にて管理栄養学科の学生がコーヒーやブレンドについて学び、オリジナルブレンド珈琲を開発しました。管理栄養学科の学生らしく、コーヒー豆の成分である「クロロゲン酸」に注目しつつ、「凛としたしなやかな味」を追求したブレンドに仕上がりました。ご指導いただきました珈琲工房ひぐち様に感謝申し上げます。
この様子を令和3年2月3日の岐阜新聞に紹介いただきました。
朝日新聞主催アグリチャレンジプロジェクトin岐阜開催!!
令和3年1月21日(木)朝日新聞社主催のアグリチャレンジプロジェクトin岐阜が東海学院大学健康福祉学部管理栄養学科にて開催されました!!1年生~4年生の学生が参加し、学内選考を経て3チームが指定食材のトマト、牛肉、苺、お米を使って、お題「ホテルのランチメニュー」を考案しました!大変よい勉強になりました!
朝日新聞社様、シーキューブ様、JA全農岐阜様、サンジルシ醸造様、サラダコスモ様、ノリタケ様、岐阜グランドホテル様に心より御礼申し上げます。
朝日新聞記事 2021.1.21掲載
ポーツ栄養指導講座の開催・スイートキューブトマトの収穫体験・ホストタウンサミットに向けパフォーマンス研修
〇大塚製薬様とスポーツ栄養指導講座を開催!
令和3年1月8日 東海学院大学女子ホッケー部の新チームに大塚製薬様と管理栄養学科でスポーツ栄養学講座を開催しました。コロナ禍で昨年度は対面指導ができなかったため、オンラインによるスポーツ栄養指導を導入します!
2021.1.13岐阜新聞に掲載
〇さかほぎ農場にてスイートキューブトマトの収穫体験!
令和3年1月 岐阜県坂祝町にあるシーキューブ「さかほぎ農場」にて、甘いミニトマト「スイートキューブ」の収穫体験と最先端の農業のお話を伺いました。また、JA全農岐阜様から岐阜県の農業や濃姫・美濃娘・華かがりの苺の特徴や品種についても学ぶ貴重な体験となりました。
〇ホストタウンサミットに向けパフォーマンス研修!
ホストタウンサミット(2月20日・21日)に向けGAP食材を使ったおもてなし料理プロジェクトにて岐阜県×各務原市×東海学院大学にて考案した料理2品のパフォーマンスについて、オンライン研修を受けました。八芳園様から料理指導を受け、内閣官房様より激励を受け、気が引き締まりました!よいパフォーマンスができるように頑張ります!
2021.1.22岐阜新聞掲載
食文化の伝承!各務原キムチ作り!
令和3年1月 管理栄養学科の学生と各務原市はたけサロンの皆様と一緒にJAぎふ様のご指導のもと、地元の味!各務原キムチを作りました。各務原キムチの材料には、秋に岐阜県園芸福祉サポーター認定を受けた管理栄養学科の学生とはたけサロンの皆様で植えた白菜、各務原にんじんなどをたっぷりと使用しました。
参加した学生は今年度で卒業です。各務原キムチの作り方を覚え、栄養士・管理栄養士として今後も地元の食文化を伝承していきます。
2021.1.30岐阜新聞掲載
ホストタウンサミットに向けて岐阜県×各務原市×東海学院大学チームでGAP食材を使った世界のおもてなし料理2品を考案!
岐阜県と各務原市は2020東京オリンピック・パラリンピックでオランダ(女子ホッケー選手)のホストタウンです。 内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局が主催する「GAP食材を使った世界のおもてなし料理プロジェクト」に岐阜県×各務原市×東海学院大学チーム(オランダおもてなし隊)で11月20日にエントリーし、11月末に世界の各国・郷土料理研究家の青木ゆり子氏のよるオンラインブラッシュアップ研修の後、本申請。
令和3年2月東京有明で開催が予定されているホストタウンサミットで管理栄養学科でスポーツ栄養学を学ぶ学生が考案したおもてなし料理2品(相手国料理・郷土料理)がパネル展示されるほか、ホストタウンサミットでオンラインパフォーマンスをする(発表)することになりました!
開発したおもてなし料理は、オランダの郷土料理ヒュッツポットをベースとした「清流の恵みを楽しむヒュッツポット」と岐阜県各務原市の郷土料理きんぎょ飯をベースに岐阜県内の食材を豊富に用いてオランダで馴染みのあるクロケットに仕上げ、5種類の五輪ソースを添えた「黄金の五輪クロケット」です!
郷土料理という異国の食材や調味料をオランダ選手に抵抗なく召し上がっていただけるような配慮、オランダの食文化史や歴史的背景への配慮に加え、スポーツ栄養学を学んでいる学生の考案したレシピだけに、女子ホッケー選手がパフォーマンス時に必要とする栄養素が岐阜県内のGAP食材を使いバランスよく配合されているおもてなし料理に仕上がりました。
さらに食品ロス削減にも積極的に取り組みSDGsの推進を目指します。
今後、1月末に八芳園様によるオンラインパフフォーマンス研修を経て、2月20日・21日のホストタウンサミットに向けて準備していきます!
※この開発の様子は、令和2年12月21日~「ウイークリーかかみがはら」にて中部ケーブルテレビ様にご紹介いただきました。